• Knowledge
  • 共有名義の土地を売りたいときに注意すべき法律と交渉ポイント

法律・交渉・専門家で、“売れない”は動かせます。

法律・交渉・専門家で、“売れない”は動かせます。

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

「共有名義だから売れない…」とあきらめる前に

家族や親族と土地を共有していると、自分だけで自由に売却できない場面が出てきます。
とはいえ、「売れない」と決めつける前に知っておきたい法律のルールや、スムーズに進めるための交渉のコツがあります。

 

この章では、共有名義土地を売却したいと考えている人が押さえるべき基礎知識と、実際の交渉に役立つポイントを解説します。

【法律の基礎】知っておくべき3つのルール

①土地全体を売るには、共有者全員の同意が必要
たとえ自分が持分の過半数を持っていたとしても、土地全体の売却には共有者全員の同意が必要です。
これは民法第251条に定められており、「多数決で決められる」というものではないので注意しましょう。

 

②自分の持分だけなら、単独でも売却できる
民法では、自分の持分のみを第三者に売却することは自由とされています。
ただし、買い手にとっては「知らない人と土地を共有する」ことになるため、需要は限られています。
一般的な不動産会社では扱わないケースも多く、持分専門の買取業者に相談するのが現実的です。

 

③話し合いが難航したら「共有物分割請求」という手段も
共有者間で話がまとまらない場合は、家庭裁判所に申し立てることで土地を物理的に分けたり、売却してお金で分けたり(換価分割)できます。
ただし、調停や訴訟を経るため、時間も労力もかかる最終手段といえます。

【交渉のコツ】感情論ではなく「合理性」がカギ

共有名義の土地は、相手が家族や親戚であることが多く、感情的なトラブルに発展しがちです。
だからこそ、冷静に、合理的に進める工夫が必要です。

 

▼感情ではなく「理由」を伝える
「払ってないくせに!」「どうせ使ってないだろ!」といった感情的な言葉は逆効果。
「固定資産税の負担が続く」「相続人が増える前に整理したい」など、相手が納得しやすい理由で話しましょう。

 

▼共有者にとっての“メリット”を明確に
単に「売りたい」だけでなく、共有者にとってもプラスになる内容を提示することが重要です。

 

・固定資産税が不要になる
・将来の相続トラブルを防げる
・現金化によって選択肢が広がる

 

こうした「利点」を共有者の立場に立って伝えると、交渉が前向きになります。

 

▼中立的な第三者を交えるとスムーズ
家族間の交渉で感情がこじれそうなときは、弁護士や不動産会社の担当者など「第三者」を同席させることで、冷静なやり取りがしやすくなります。

よくある誤解・落とし穴に

共有名義の土地売却では、以下のような“思い込み”によって損をする人もいます。

 

①「持分だけ売れば、もう関係ない」は間違い
自分の持分だけを売っても、他の共有者との関係性が消えるわけではありません。
新たな買主がトラブルの種になったり、元共有者とさらに関係が悪化する可能性もあります。

 

②「法律的にOKなら問題ない」わけではない
法律上売却できても、実際の現場では感情・トラブル・所在不明など多くの“想定外”が存在します。
実務は法律通りにいかないことも多いため、慎重な判断が必要です。

 

③ 「相談=営業される」は過去の話
最近では、匿名で相談できたり、売却前提でなく現状整理だけに応じてくれる専門業者も増えています。
「しつこく営業されるのでは?」と避けるより、まずは情報を得ることが大切です。

【まとめ】交渉・法律・専門サポートの3本柱で解決へ

共有名義の土地は、自分一人の判断では進まないことも多く、法律的な制約や感情的な対立が大きな壁になります。
しかし、以下の3つを意識すれば、道は拓けてきます。

 

・法律的な仕組みを理解する
・感情的にならず、共有者と“合理的に交渉”する
・必要に応じて専門家や買取業者のサポートを受ける

 

共有名義土地の売却は、簡単ではない分、正しい知識と冷静な対応が大きな武器になります。
「どうせ無理」とあきらめる前に、まずは今できる情報整理から始めてみましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop