
- Knowledge
共有持分とは?初心者でもわかる仕組みと売却の基本
共有持分は、早めの整理がトラブル回避の鍵。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック共有持分とは、簡単にいえば「一つの不動産を複数人で所有しているときの、各人の持ち分」のことです。
例えば、兄弟で相続した土地を2人で半分ずつ持つ場合、それぞれの権利が共有持分です。
「共有名義」という言葉もよく耳にするため、「共有持分」と混同されがちです。
共有名義は、不動産登記上で複数の人の名前が記載されている状態を指します。
共有持分は、その共有名義の中で、それぞれの人がどれくらいの割合で権利を持っているかという具体的な数字・割合のことです。(たとえば1/2や1/3など)。
つまり、「共有名義」は“誰が持っているか”を表し、「共有持分」は“どれだけ持っているか”を表すものです。
共有状態が生まれる背景には、以下のような理由があります。
・相続で不動産を複数人が共同相続した場合
・夫婦で住宅ローン(ペアローンなど)を組んで家を購入した場合
・兄弟姉妹で共同購入した場合
・複数人で投資目的の物件を購入した場合
時間が経つにつれ立場や考え方が変わり、次第に問題が表面化してくることが多いようです。
一つの不動産を複数人で所有していると、次のようなトラブルが起きやすくなります。
・不動産の使用、売却、貸出、リフォームなどを行うには基本的に全員の同意が必要。一人でも反対すれば話が進みません。
・税金や修繕費の負担割合について意見が食い違いやすい
・相続が繰り返されることで共有者が増え、話し合いが難しくなる
こうした複雑さから、不動産の有効活用ができなかったり、資産価値が下がったりするリスクがあります。
実際に共有不動産を持つ人からは、次のような悩みや相談が多く寄せられています。
・相続後、兄弟間で相続後の家の使い方をめぐって対立している
・固定資産税や修繕費の支払いが自分に偏っていて不満がある
・急にお金が必要になり、自分の持分を現金化したい
・離婚後に元配偶者と共有状態の家が残っていて心理的負担が大きい
このような状況になったとき、選択肢のひとつとして「共有持分の売却」を検討する人も増えています。
実際に共有持分を売却するには、以下のような流れで進めるのが一般的です。
①共有者に売却の意思を伝える
まず、他の共有者に「持分を売りたい」と意思を伝えます。共有者に先買権がある場合、第三者への売却前に相談・調整が必要です。
②不動産会社・専門家に相談する
共有持分は特殊な取引で、一般の不動産より買い手が限られます。共有持分専門の買取業者や、不動産会社に相談し、査定を受けましょう。
③価格と条件の確認
市場価格の把握のため、複数の会社に査定を依頼し、納得できる条件を探します。共有者間で売買する場合も、後のトラブルを避けるため価格を明確化することが大事です。
④売買契約の締結と登記手続き
買い手が決まったら売買契約を結び、必要書類(登記識別情報、印鑑証明書など)を用意します。司法書士や専門家が登記の名義変更を代行することが一般的です。
⑤売却代金の受け取りと問題整理
代金を受け取った後は、税金(譲渡所得税など)の支払いや、共有関係の整理が必要です。税務相談も専門家に頼むと安心です。
共有持分を手放すべきかどうか判断するには、以下のような視点で一度整理してみるのがおすすめです。
・今後も共有者と協力して不動産を管理していく意思があるか?
・持分を残しておくメリットが本当にあるのか?
・将来の相続やトラブルに備えて、早めに整理しておくべきか?
これらを踏まえて、売却や解消の方向を検討し、専門家に早めに相談することをおすすめします。
次のような場合には、自分だけで判断せず、専門家に早めに相談しましょう。
・共有者同士で意見がまとまらない
・売却、賃貸、修繕などの重要な決定で合意が取れない
・共有者の一人が行方不明、または認知症で手続きが難しい
・自分の持分を現金化したいが、どう動けばいいかわからない
・相続や離婚後に名義がそのままで、将来の相続が心配
共有持分は、最初は問題がなくても、時間が経つにつれ複雑化し、取り返しのつかない状況になることがあります。
後回しにせず、自分の状況を見直し、必要に応じて専門家に相談することで、問題の早期解決につながります。
まずは一歩踏み出し、あなたにとって最善の選択肢を見つけていきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック