
- Knowledge
共有持分の売却にかかる税金・費用まとめ【2025年版}
「思ったより残る」か「想像より減る」かは、知識と計算次第。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック相続や離婚で共有名義の不動産を持ち続けている方の中には、
「そろそろ整理したいけど、税金や費用がよくわからない」
「売っても結局、ほとんどお金が残らないんじゃ…?」
と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
特に共有持分の売却は、通常の不動産売却とは異なり、費用の種類や税計算が複雑です。
そこで本記事では、2025年の最新情報をもとに、
共有持分売却にかかる【税金・費用の種類と相場】をわかりやすく解説。
さらに、「実際いくら残るのか」がイメージできる【具体的な金額シミュレーション】もご紹介します。
▼売却にかかる費用の内訳
共有持分を売却するとき、以下のような費用がかかります。
・仲介手数料(または買取業者への手数料)
・登記費用(必要な場合のみ)
・税金(譲渡所得税・住民税など)
・その他(印紙税、測量費用、司法書士報酬など、ケースに応じて)
それぞれ詳しく見ていきましょう。
【1】仲介手数料 or 買取手数料
不動産仲介会社を通じて売却する場合、仲介手数料がかかります。
手数料は法律で上限が決まっており、売買価格が400万円を超える場合、
「売買価格×3%+6万円+消費税」が目安です。
ただし、共有持分の場合は通常の不動産市場で買い手がつきにくいため、
専門の買取業者に直接依頼するケースが多く、その場合は仲介手数料がかからず、買取価格がそのまま受取額になります。
【2】登記費用・司法書士報酬
・法務局に自分で申請すれば無料
・司法書士に依頼する場合:3〜10万円程度
・抵当権抹消などがあると、別途数千〜数万円必要になることも
【3】税金(譲渡所得税・住民税)
譲渡所得が出た場合、所得税+住民税の課税対象になります。
▼譲渡所得の計算式
譲渡所得 = 売却価格 −(取得費 + 譲渡費用)
▼税率
・短期譲渡(5年以下の所有)→約39%
・長期譲渡(5年超の所有)→約20%
※相続で取得した場合、取得費の算定がやや複雑になります。
また、売却益が出ないケース(赤字)では課税されないこともあります。
【4】その他の費用(必要な場合のみ)
・印紙税:契約書に貼る印紙代(数千円程度)
・測量費用:境界確定が必要な場合(10万〜数十万円)
・司法書士報酬:登記や書類代行時に必要
※ケースバイケースなので、事前に見積もりを取って確認するのがおすすめです。
よりイメージしやすいよう、実際のシミュレーションを見てみましょう。
▼事例:相続した土地の持分(1/2)を300万円で売却
・売却額:300万円
・取得費(相続評価額の1/2相当):150万円
・譲渡費用(司法書士・諸費用):10万円
【STEP1】譲渡所得の計算
👉譲渡所得:300万円−(150万円+10万円)=140万円
【STEP2】所有期間と税率
・所有期間が5年を超えているため、長期譲渡に該当
・税率は 約20%(所得税15%+住民税5%)
【STEP3】税額の計算
👉 税金 = 140万円 × 20% = 28万円
【最終手取り額】
300万円−28万円(税金)−10万円(諸費用)=約262万円
▼ポイント解説
※実際の所有年数・取得費・譲渡費用によって手取り額は変動
※相続・贈与など取得ルートに応じた特例も存在
※自分に当てはまる条件をもとに、専門家に試算してもらうのが確実
▼メリット
・固定資産税などの負担から解放される
・使わない資産を現金化できる
・相続や財産整理の一環になる
▼デメリット
・通常の不動産より安値での売却になりやすい
・他の共有者との関係悪化の可能性
・手続きや税計算が複雑で、自力では進めにくい
「自分の場合いくらかかるの?」
「税金が発生するかどうか、どうやって計算すればいいの?」
そんな不安がある場合は、焦らずまず情報収集を始め、
複数の専門業者を比較し、納得できる相談先を選びましょう。
無料相談を受けられる業者も増えているので、一歩踏み出す前にしっかり比較して準備を整えることが大切です。
・売却時は、仲介・登記・税金など多くの費用が発生
・共有持分は特殊な取引のため、計算や判断に注意が必要
・自分のケースで「いくら残るか」を知るには、専門家の力を借りるのが確実
焦らず、まずは情報収集・比較・相談から始めて、納得できるかたちで資産を手放す準備を進めましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック