
- Knowledge
共有持分の売却に必要な書類一覧と取得方法
「何が必要か」を把握し、早めに動く。それが成功のカギ。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック「書類が足りずに手続きが止まってしまった」――そんな事態を避けるために、事前に準備しておくことが大切です。
共有名義の不動産を売却しようとすると、
・何を揃えればいいのか分からない
・書類をどこで取ればいいのか調べるのが大変
・そもそも手続きの流れがわからない
と立ち止まってしまう方は少なくありません。
特に共有持分の売却では、通常の不動産売却と異なる点もあり、必要な書類が揃わずに取引がストップするケースもあります。
この記事では、売却に必要な基本書類と取得方法、手続きの進め方、困ったときの対応策をわかりやすく解説します。
以下は、共有持分の売却にあたり原則として求められる書類です。
▼登記済権利証(または登記識別情報)
・所有者を証明する書類
・再発行不可。見つからない場合は司法書士へ相談を
・内容の確認は法務局で可能
▼固定資産税納税通知書
・物件の所在地と課税評価額を確認するために必要
・毎年5月ごろに市区町村から送付されるため、最新のものを用意
▼本人確認書類(共有者全員分)
・運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど
▼印鑑証明書と実印(共有者全員分)
・売買契約や登記手続きに必要
・市区町村役場で取得(発行から3か月以内が有効期限)
取引の内容や背景によって、以下の書類が求められることがあります。
▼相続関係説明図・戸籍謄本(相続案件の場合)
被相続人から現在までの相続関係を証明
※戸籍は本籍地の役所で取得可能
▼委任状(代理人に依頼する場合)
家族や専門家に手続きを任せる場合に必要
▼抵当権抹消書類(ローン完済済みの物件)
金融機関または司法書士から入手
以下の順序で進めると、スムーズに準備が整います。
①まずは自宅にある書類を確認
・登記済権利証
・固定資産税納税通知書
・印鑑証明書(有効期限に注意)
②役所や法務局の窓口を確認・訪問
・平日のみ受付の窓口が多いため、事前に開庁時間を確認
・必要に応じて郵送での取得も検討
③共有者全員と連絡・協力体制を整える
・実印・印鑑証明・本人確認書類の準備が必要
・調整が難しい場合は早めに専門家へ相談
④専門家に事前チェックを依頼
・書類の漏れやミスを防ぐため、司法書士や不動産専門業者に確認を依頼
状況別に、以下のような対応が可能です。
▼登記済権利証が見つからない
司法書士に相談し、別の方法(本人確認情報の提供等)で対応
▼戸籍関係が複雑で整理が難しい
相続に詳しい専門家(司法書士・弁護士)に取得と構成を依頼
▼遠方の役所でしか取得できない書類がある
郵送請求や代理取得が可能な場合あり。役所に確認を
▼他の共有者が協力してくれない
専門家を通じた調整や、必要に応じて法的手段(共有物分割請求)も視野に入れる
・「書類の種類が多すぎて不安」
・「共有者との連携が難しい」
・「自分だけで進められるか心配」
そう感じたら、司法書士や共有持分専門業者に相談するのがおすすめです。
以下のようなサポートが受けられます。
・必要書類のリストアップと確認
・書類取得方法の具体的な案内
・共有者との調整や交渉のサポート
・早めの相談が、ミスや遅れのない売却への近道です。
共有持分の売却は、書類の準備が成否を分ける重要なポイントです。
とくに共有者が複数いる場合、確認や調整には時間がかかります。
・まずは必要な書類を把握し
・早めに準備に着手し
・不安があれば迷わず専門家に相談する
こうしたステップを踏むことで、トラブルや遅延を防ぎ、スムーズな売却につなげることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック