• Knowledge
  • 離婚後の共有名義をどう整理する?持分売却と実例から学ぶ解決策

元配偶者と揉めても、“持分売却”で前に進める。

元配偶者と揉めても、“持分売却”で前に進める。

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

離婚後も残る「共有名義」。放置すると、問題は複雑に

離婚を経ても、元配偶者と共有名義のまま家や土地を所有しているケースは少なくありません。

 

・住宅ローンを組んだまま名義が分かれている
・もう住んでいないのに、持分が残ったまま
・話し合いがこじれて、整理に踏み出せない

 

こうした状態を放置すると、次のようなリスクにつながります。

 

・固定資産税や維持費の支払いが続く
・財産分与や相続時のトラブル
・売却や管理ができず、資産価値が低下

 

この記事では、離婚後に共有名義をどう整理すればよいのかを、実例とともにわかりやすく解説。
特に「持分売却」という選択肢に焦点を当て、メリット・デメリットや具体的な進め方を整理します。

離婚後の共有名義はなぜ整理が必要か?

離婚後も共有名義が続くと、次のような支障が生じます。

 

・固定資産税・ローン残債の負担が続く
・売却・賃貸・リフォームなどに元配偶者の同意が必要
・法的には依然として「共同所有者」の関係が残る

 

「関わりたくない」と思っても、共有状態を解消しない限り、権利関係は続いたままです。
不要なトラブルを防ぐためにも、早めの整理が大切です。

共有名義を整理するための3つの方法

①元配偶者に持分を買い取ってもらう
・自分の持分を相手に売却し、完全に関係を解消
・相手が資金やローン審査に通る場合は有効

 

<メリット>
・市場を通さずスムーズに手続きできる
・完全に関係を断ち切れる

 

<デメリット>
・相手に資金やローン審査の余裕が必要
・関係がこじれていると交渉が難航

 

②不動産を第三者に売却し、代金を分ける
・家全体を売り、現金化して清算する方法
・双方の同意が必要

 

<メリット>
・市場価格に近い金額で売却できる可能性
・後々のトラブルを完全に回避できる

 

<デメリット>
・相手が売却に同意しないと進められない
・販売期間・手数料などのコストがかかる

 

③自分の持分だけを専門業者に売却する
・自分の持分を単独で売る方法(民法第249条)
・相手の同意は不要、専門業者に依頼するのが一般的

 

<メリット>
・相手が非協力的でも整理できる
・固定資産税などの負担を手放せる
・スピード感がある

 

<デメリット>
・市場価格より安値になる傾向
・後から相手との関係が悪化する可能性

実例から学ぶ|離婚後の共有名義トラブルと解決策

ケース①:元妻が家に住み続け、自分は持分売却で現金化

 

Aさん(40代・男性)は、離婚後も元妻と共有名義で住宅ローンが残る家を所有。
自身は住んでおらず、支払いにも納得できない状況でしたが、元妻は買い取りの資金がなく、話し合いが決裂。

 

▼解決の流れ
共有持分の専門業者に相談し、持分を査定・売却。
売却後は、元妻と業者が新たに交渉を行い、Aさんは現金を得て負担から解放されました。

 

▼学びポイント
・話し合いが進まない場合でも持分売却は可能
・専門業者を通すことで、本人同士では進められない整理ができる

 

ケース②:元夫が売却を拒否し、裁判所を通じて解決

 

Bさん(50代・女性)は、共有名義の実家を売却しようとしましたが、元夫が強硬に反対し、数年にわたり話し合いは進みませんでした。

 

▼解決の流れ
弁護士を通じて家庭裁判所に共有物分割請求を申し立て。
裁判所の判断により競売となり、売却代金が分配されました。
ただし、価格は市場の7割程度にとどまり、費用も発生。

 

▼学びポイント
・裁判は最終手段で、金銭面では不利になることもある
・任意売却の可能性を早めに探ることが重要

 

ケース③:双方合意のもと第三者売却し、現金分配

 

Cさん(40代・男性)と元配偶者は、離婚後も共有名義のまま家を所有。
関係が比較的良好だったため、不動産会社に依頼し売却を進めました。

 

▼解決の流れ
家を市場価格に近い額で売却し、ローンを清算。
残金を公平に分け合う形で、双方が納得の整理を実現。

 

▼学びポイント
・合意が得られるなら、全体売却が最も高値で解決できる
・中立の不動産会社を介すことで手続きもスムーズ

専門業者に相談するメリット

離婚後の共有名義の整理には、専門的な知識と交渉力が求められます。

専門業者に相談することで、次のようなメリットが得られます。

 

・自分の状況に合った整理方法を提案してもらえる
・持分売却の相場や手続きの流れがわかる
・法律・税務の不安にも対応してくれる
・共有者との交渉を代行してもらえるケースも多い
・相談・査定は無料のことが多く、気軽に始めやすい

 

近年は、複数の業者を比較できるポータルサイトも充実しており、「まず相談だけ」でも十分意味があります。

【まとめ】関係を整理し、心の負担からも解放を

・離婚後の共有名義を放置すると、金銭面・精神面の負担が続きます
・「持分売却」「全体売却」「裁判」の中から、自分に合った整理方法を選ぶことが重要
・専門業者への相談は、現状を冷静に整理するための有効な第一歩

 

放置せず、まずは今の状況を把握することから始めましょう。
少しの行動が、将来の大きな安心につながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop