
- Q&A
【不動産の基礎知識】物件法定主義と一物一権主義を分かりやすく解説!初心者向け具体例付き
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
物件法定主義と一物一権主義が具体的にどのような意味を持つのか、分かりやすい具体例で教えていただきたいです。そして、この二つの原則が、不動産取引においてどのような役割を果たすのかを知りたいです。
不動産取引を理解する上で、非常に重要な二つの原則があります。それが「物件法定主義」と「一物一権主義」です。これらの原則は、不動産に関する権利関係を明確にし、紛争を防ぐために存在します。
まず、「物件法定主義」とは、法律で定められたものだけが、所有権(物権の一つで、最も重要な権利。自由に使用・収益・処分できる権利)や抵当権(債権担保の一つ。債務不履行の場合、担保不動産を売却して債権を回収できる権利)などの物権の対象となるという原則です。言い換えれば、法律で認められていない権利は、たとえ契約で合意したとしても、法的効力を持たないということです。
次に「一物一権主義」とは、一つの物には、一つの所有権しか存在しないという原則です。これは、複数の者が同時に一つの物の所有権を主張することはできないことを意味します。ただし、所有権以外の権利(例えば、地上権(他人の土地の上に建物を建てる権利)や賃借権(他人の建物を借りる権利))は、所有権と同時に存在することは可能です。
例えば、AさんがBさんの土地に勝手に家を建てたとします。たとえAさんとBさんが「家を建てることを許す」という契約を結んでいたとしても、それは法律で認められた権利ではありません。そのため、物件法定主義に基づき、Aさんの行為は違法となり、AさんはBさんから土地からの建物の撤去や損害賠償を請求される可能性があります。
Cさんが所有する土地について、DさんとEさんがそれぞれ所有権を主張した場合を考えてみましょう。一物一権主義によれば、Cさん、Dさん、Eさんのうち、真の所有権者(所有権を有する者)は一人だけです。複数の所有権が同時に存在することはありません。裁判などを通じて、真の所有権者が確定されます。
物件法定主義と一物一権主義は、日本の民法(私人間の権利義務関係を定めた法律)に規定されています。民法は、不動産に関する様々な権利関係を定めており、不動産取引において非常に重要な法律です。
所有権以外の権利(地上権、賃借権など)の存在は、一物一権主義と矛盾しません。一物一権主義は、「一つの物には一つの所有権しか存在しない」という原則であって、「一つの物には一つの権利しか存在しない」という意味ではありません。
不動産取引において、物件法定主義と一物一権主義は、権利関係の明確化と紛争防止に非常に重要です。不動産を購入したり、売却したりする際には、これらの原則を踏まえた上で、慎重な手続きを行う必要があります。専門家(不動産会社、弁護士など)に相談することも有効です。
土地や建物の権利関係が複雑な場合、例えば、複数の権利者が存在したり、過去の取引に問題があったりする場合は、専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを提供し、紛争を回避するお手伝いをしてくれます。
物件法定主義と一物一権主義は、不動産取引における基本原則です。これらの原則を理解することで、不動産に関する権利関係を正しく理解し、トラブルを回避することができます。不動産取引を行う際には、これらの原則を常に意識し、必要に応じて専門家のアドバイスを求めることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック