
- Q&A
アパート共有部の蛍光灯交換と火災警報器設置:不動産会社への適切な対応とは?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
不動産会社にどのように対応すれば良いのか悩んでいます。もっと強く言っても良いのでしょうか?それとも、このまま様子を見るべきでしょうか?このまま放置すると、安全面にも不安を感じます。
賃貸借契約において、建物の修繕責任は、大きく分けて「大規模修繕」と「小規模修繕」に分けられます。大規模修繕(屋根の葺き替え、外壁塗装など)は、通常、家主(所有者)の負担となります。一方、小規模修繕(蛍光灯の交換、水道の修理など)は、契約内容によって家主と借主のどちらが負担するかが異なります。多くの場合、共有部分の修繕は家主の責任となります。今回の蛍光灯交換は、共有部分である階段の照明であるため、家主である不動産会社が責任を負うべき小規模修繕に該当するでしょう。
10日経っても蛍光灯が交換されない、火災警報器が設置されない状況は、明らかに不動産会社の対応が不適切です。まずは、内容証明郵便(証拠として残る重要な手段です)で、具体的な改善要求を文書で伝えましょう。内容証明郵便は、郵便局で作成・発送でき、配達記録が残るため、証拠として有効です。
書面には、以下の点を具体的に記載しましょう。
* 蛍光灯が切れている場所と日時
* 不動産会社への連絡日時と担当者名
* 改善を要求する期限(例えば、書面到着から1週間以内など)
* 改善されない場合の対応(例えば、家賃減額請求、自治体への相談など)
今回のケースでは、賃貸借契約(借主と家主の間で結ばれた契約)と建築基準法(建物の構造、設備、維持管理に関する法律)が関係します。賃貸借契約では、家主は借主に安全な居住空間を提供する義務があります。建築基準法では、住宅用火災警報器の設置が義務付けられています(設置義務の対象となる住宅の種類や時期に注意が必要です)。不動産会社は、これらの法律を遵守する必要があります。
「揉めたくないから」「小さなことだから」と、放置してしまうのは危険です。放置することで、安全上のリスクが高まり、最悪の場合、火災事故につながる可能性もあります。また、法的にも不利な立場に立たされる可能性があります。
* まずは書面で改善を要求する。
* それでも改善が見られない場合は、自治体(市区町村)の住宅相談窓口などに相談する。
* 必要であれば、弁護士や不動産会社に詳しい専門家などに相談する。
書面での改善要求後も状況が改善されない場合、または、不動産会社との交渉が難航する場合は、弁護士や不動産問題に詳しい専門家への相談を検討しましょう。専門家は、法的観点から適切なアドバイスやサポートをしてくれます。
アパートの共有部分の修繕や火災警報器の設置は、家主である不動産会社の責任です。放置せず、積極的に改善を求めることが重要です。まずは書面で改善を要求し、それでも改善が見られない場合は、専門家や自治体への相談を検討しましょう。安全な生活を守るためにも、 proactive な対応を心がけましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック