• Q&A
  • 共有不動産の持分買い取り:同意なしでも可能?その後の処理とリスク解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共有不動産の持分買い取り:同意なしでも可能?その後の処理とリスク解説

【背景】
先日、不動産を共有している場合、他の共有者の同意を得られずとも持分だけで買い取りますという広告を見ました。

【悩み】
広告の内容が本当なのか、他の共有者が買い取り契約の無効を主張してきた場合どうなるのか不安です。特に民法251条が気になっています。会社は買い取った後、どのような処理をするのでしょうか?

共有持分買い取り後、他の共有者との協議・交渉、または裁判を経て、不動産の分割・売却が行われます。

1. 共有不動産と持分とは?

不動産(土地や建物)を複数人で所有する状態を「共有」といいます。 共有者は、それぞれ不動産に対する一定の権利割合(持分)を有します。例えば、2人で共有する場合、それぞれ1/2ずつが持分となります。 この持分は、所有権の一部であり、自由に売買したり、贈与したりすることができます。

2. 同意なしの持分買い取りは可能?

はい、可能です。民法では、共有者の1人が、自分の持分を第三者に売却することを妨げる規定はありません。 他の共有者が同意しなくても、自分の持分だけを売却できるのです。 ただし、買い取った相手がその不動産をどのように活用するかは、別問題です。

3. 買い取り後の処理について

広告にあるような会社は、通常、以下の手順で処理を進めます。

  • 持分取得:まず、共有者から持分を買い取ります。
  • 他の共有者への交渉:買い取った後、残りの共有者と不動産の処理方法について交渉します。 話し合いで合意できれば、不動産を分割したり、売却して代金を分配したりします。
  • 裁判による解決:交渉がまとまらない場合は、裁判(共有物分割請求)を起こす場合があります。裁判所が、不動産の分割方法や売却方法を決定します。

4. 民法251条と買い取り契約の無効

民法251条は、「共有者は、他の共有者の反対があるときは、共有物を分割することができない」と定めています。 これは、共有物の分割自体を禁止しているのではなく、他の共有者の反対を無視して一方的に分割できないという意味です(強行規定)。 持分買い取りは、共有物の分割とは異なります。 あくまで、個々の共有者の持分が売買されるだけであり、共有物そのものが分割されるわけではありません。 そのため、251条は、持分買い取り契約の無効には直接関係ありません。

5. 誤解されがちなポイント:共有物の分割と持分の売買

共有物の分割と、持分の売買は別物です。 持分の売買は、共有関係そのものを解消するものではありません。 新しい共有者が加わるだけで、共有関係は継続します。 一方、共有物の分割は、共有関係を解消し、各共有者が独立した所有者になることを目指します。

6. 実務的なアドバイスと具体例

例えば、Aさん、Bさん、Cさんの3人が1/3ずつ共有している不動産があるとします。Aさんが自分の持分を会社に売却した場合、会社は1/3の持分を取得します。 その後、会社はBさん、Cさんと交渉し、不動産の売却や分割について合意を目指します。 合意に至らない場合は、裁判で解決することになります。

7. 専門家に相談すべき場合

交渉が難航したり、裁判になったりする可能性があるため、不動産や法律に詳しい専門家(弁護士や不動産鑑定士)に相談することをお勧めします。 特に、契約内容に不明瞭な点がある場合や、他の共有者との関係が悪化している場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。

8. まとめ

共有不動産の持分は、他の共有者の同意なしに売却可能です。しかし、買い取り後の処理は、他の共有者との交渉や裁判を伴う可能性があります。 そのため、契約内容を十分に理解し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることが重要です。 民法251条は、持分売買そのものを無効にするものではないことを理解しておきましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop