• Q&A
  • 新築建築と私道掘削:40名以上の共有道路で工事許可は必要?ガス管・下水道工事の法的根拠と手続き

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

新築建築と私道掘削:40名以上の共有道路で工事許可は必要?ガス管・下水道工事の法的根拠と手続き

【背景】
* 新築一戸建てを建築予定です。
* 建物の前面道路は、40名以上の共有名義の私道(地目は公衆用道路)です。
* 私道の持分は所有しています。
* ガス管引込工事と下水道工事で私道の掘削が必要になります。

【悩み】
共有者全員の許可を取らずに私道を掘削してガス管や下水道工事を進めて良いのかどうか、法律上どうなっているのか知りたいです。インターネットの情報が錯綜していて不安です。40名もの共有者全員から許可を得るのは現実的に難しいと感じています。

原則、共有者全員の同意が必要です。ただし、状況によっては不要な場合もあります。

回答と解説

テーマの基礎知識:私道と共有持分

私道とは、個人が所有する道路のことです。今回のケースでは、40名以上が共有する私道であり、地目は「公衆用道路」となっています。「公衆用道路」とは、道路として利用されていることを示す地目であり、必ずしも公共の道路であることを意味するわけではありません。所有者が複数いる場合、その道路の使用や改修には、共有者全員の同意が必要となるのが原則です。 それぞれの共有者は、私道の持分に応じた権利と義務を有します。(民法244条)

今回のケースへの直接的な回答:掘削工事の許可

ガス管引込工事や下水道工事による私道の掘削は、原則として、共有者全員の同意を得る必要があります。 これは、私道の状態を変更する行為であり、他の共有者の権利を侵害する可能性があるためです。 40名全員の同意を得るのは非常に困難なため、事前に弁護士などに相談し、適切な手続きを進めることが重要です。

関係する法律や制度:民法と道路占用許可

このケースに関係する法律は主に民法です。民法では、共有物の管理について規定されており、共有者全員の同意なしに共有物の状態を変更することは原則としてできません。 また、道路の掘削は、地方自治体の道路占用許可(道路管理者への許可)が必要となる場合もあります。これは、工事による道路の損傷や交通への影響を最小限にするためです。 自治体によって手続きが異なるため、事前に確認が必要です。

誤解されがちなポイント:地目が公衆用道路だからといって許可が不要ではない

地目が「公衆用道路」であっても、私道である限り、所有者の共有関係は変わりません。 地目は土地の用途を示すものであり、所有権や共有関係を示すものではありません。そのため、「公衆用道路」だからといって、勝手に掘削して良いというわけではありません。

実務的なアドバイス:共有者への連絡と協議

40名もの共有者への連絡と協議は困難です。 まずは、所有者名簿を入手し、書面で工事の内容と必要性を説明し、同意を得るよう働きかける必要があります。 同意を得られない場合、裁判所の許可を得る方法(共有物分割請求など)も考えられますが、時間と費用がかかります。 事前に弁護士や土地家屋調査士などの専門家に相談し、適切な方法を検討することが重要です。

専門家に相談すべき場合とその理由

共有者が多い場合、合意形成が困難になる可能性が高いです。 また、法律的な手続きや、裁判などの可能性も考慮すると、専門家のアドバイスは不可欠です。弁護士や土地家屋調査士は、法律的な知識と手続きの経験が豊富で、適切なアドバイスとサポートを提供できます。特に、共有者との交渉や、裁判などの法的措置が必要になった場合、専門家の助けは非常に重要です。

まとめ:共有者との合意が最優先

私道の掘削工事は、共有者全員の同意を原則として必要とします。 40名という多数の共有者への対応は困難ですが、書面による丁寧な説明と交渉、必要に応じて専門家の力を借りることが重要です。 早めの対応と適切な手続きによって、スムーズな工事進行を目指しましょう。 自治体の道路占用許可についても、忘れずに確認してください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop