
- Q&A
相続した共有名義土地の売却:委任状と代金受領方法のトラブル解決ガイド
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
従兄弟は嘘をつき、相続した土地の売却代金を全額受け取ろうとしているのではないかと不安です。どのように対処すれば良いのか分かりません。
このケースは、相続によって取得した共有名義の土地(複数の人が所有権を共有する土地)の売却に関するトラブルです。 共有不動産の売却には、全共有者の同意が必要です(民法249条)。 委任状(代理人に権限を与える書面)は、共有者の代理として売却手続きを行うための重要な書類です。 しかし、委任状の内容が不当であったり、委任者の意思に反する行為が行われた場合は、無効となる可能性があります。
質問者様は、不動産会社に直接自分の相続分を受け取る意思を伝え、不動産会社もそれを了承しています。従兄弟が嘘をつき、全額を受け取ろうとしている可能性が高いです。従兄弟の主張を無視し、不動産会社との合意に基づき、自分の相続分を直接受け取るべきです。
このケースでは、民法が関係します。特に、共有物に関する規定(民法249条以降)が重要です。 共有者は、他の共有者の同意を得ずに、共有物を単独で処分することはできません。 従兄弟が勝手に売却代金を全額受け取ろうとする行為は、民法に違反する可能性があります。
委任状に「代金を一括して従兄弟が受け取る」と記載されていても、それが自動的に有効になるわけではありません。 委任状は、あくまで代理権限を与えるものであり、共有者の権利を制限するものではありません。 従兄弟が全額を受け取ることを了承したとしても、その後の変更は、共有者全員の合意が必要です。
* 不動産会社に状況を説明し、改めて自分の相続分を直接受け取る旨を伝える: 不動産会社は、売買契約当事者の一方であり、質問者様の権利を保護する義務があります。
* 従兄弟との間で、書面による合意を改めて行う: 口頭での合意は証拠として弱いので、書面で合意内容を明確化することが重要です。 弁護士に相談し、法的にも有効な合意書を作成することをお勧めします。
* 従兄弟が応じない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討する: 共有物の処分に関する紛争は、裁判になる可能性があります。
従兄弟との話し合いがうまくいかない場合、または法的措置を検討する必要がある場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。 弁護士は、法律的な知識に基づいて、質問者様の権利を保護するための適切なアドバイスと支援を提供できます。
* 共有不動産の売却には、全共有者の同意が必要です。
* 委任状は、代理権限を与えるものであり、共有者の権利を制限するものではありません。
* 従兄弟の主張を無視し、不動産会社との合意に基づき、自分の相続分を直接受け取るべきです。
* 必要に応じて、弁護士に相談し、法的措置を検討してください。
このケースでは、従兄弟との信頼関係が崩れている可能性が高いです。 冷静に、そして法的根拠に基づいて対応することで、自分の権利を守ることが大切です。 早急に不動産会社と弁護士に相談することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック