
- Q&A
相続登記申請書の課税価格:自分で計算する方法と登録免許税の概算
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続登記申請書の課税価格を自分で正確に計算する方法が分かりません。また、戸建てとマンションで登録免許税の概算がどれくらいになるのか不安です。正確な金額を把握して、手続きを進めたいです。
相続登記とは、亡くなった方の不動産の所有権を相続人が引き継ぐことを法的に確定する手続きです。この手続きには、登録免許税という税金がかかります。この税金の計算には、不動産の「課税価格」が必要になります。課税価格は、固定資産税(毎年、土地や建物を所有している人に課せられる税金)の算定にも使われる価格で、国が定めた方法で算出されます。 簡単に言うと、税金を計算するための不動産の価格です。
残念ながら、課税価格を自分で簡単に計算することはできません。課税価格は、国土交通省が定めた複雑な計算式を用いて算出され、専門的な知識と技術が必要です。 そのため、課税価格を知るには、市区町村の役所で発行される「固定資産評価証明書」を取得する必要があります。この証明書には、対象不動産の課税価格が明確に記載されています。
相続登記に係る登録免許税は、「登録免許税法」によって定められています。この法律に基づき、課税価格に応じて税額が算出されます。 税額は課税価格の一定割合(不動産の種類や相続関係によって割合が異なる)で計算されます。
課税価格は、不動産の実際の取引価格(時価)とは異なります。課税価格は、固定資産税評価基準に基づいて算出されるため、市場価格よりも低い場合も、高い場合もあります。 時価で計算するわけではないので、注意が必要です。
まず、お住まいの市区町村役場で「固定資産評価証明書」を請求しましょう。 証明書を入手したら、その中に記載されている課税価格を相続登記申請書に記入します。 登録免許税の計算は、証明書に記載された課税価格と、相続関係(法定相続人か否かなど)に基づいて行われます。 戸建てかマンションかで計算方法が変わるわけではありませんが、課税価格自体が物件によって大きく異なるため、登録免許税も大きく変わります。 正確な税額は、税務署に相談するか、司法書士などの専門家に依頼するのが確実です。
相続登記は複雑な手続きであり、税金計算も専門的な知識が必要です。 少しでも不安な点があれば、司法書士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 特に、複数の相続人がいる場合や、不動産の権利関係が複雑な場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。 彼らは正確な課税価格の算出や、税金計算、手続きの代行をしてくれます。
相続登記申請書の課税価格は、固定資産評価証明書に記載されているため、自分で計算する必要はありません。 しかし、登録免許税の計算は複雑なため、専門家に相談することをお勧めします。 正確な情報に基づいて手続きを進めることで、スムーズな相続手続きを実現できます。 不明な点があれば、すぐに専門家に相談しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック