
- Q&A
賃貸保証会社審査で収入証明書不要?後から請求される可能性と対策を徹底解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
来週結果連絡があるとのことですが、後から収入証明書の提出を求められる可能性があるか心配です。収入証明書は絶対に必要なのでしょうか?
賃貸物件を借りる際、家賃滞納のリスクを軽減するために、多くの場合、賃貸保証会社(保証会社)を利用します。保証会社は、借主(あなた)が家賃を滞納した場合、家主(大家さん)に代わって家賃を支払う役割を担います。
保証会社は、借主の信用力を判断するために、様々な情報を求めます。その一つが収入証明書です。収入証明書は、あなたの安定した収入を証明する書類で、給与明細書や源泉徴収票などが該当します(給与所得者)。フリーランスや自営業の方の場合は、確定申告書や納税証明書などが使われます。
しかし、保証会社によっては、物件の条件や借主の属性(信用情報)によっては、収入証明書を省略する場合があります。例えば、保証会社が借主の信用情報(クレジットヒストリー)を高く評価したり、物件の家賃が比較的低額で、かつ保証会社の審査基準を満たしていると判断した場合などです。
質問者さんのケースでは、不動産会社から収入証明書が不要と言われたとのことですが、これは保証会社が、現時点では収入証明書を必要ないと判断したというだけで、必ずしも将来も不要というわけではありません。
保証会社の審査は、申込書の情報や信用情報機関(例:CIC、JICC)の情報などを総合的に判断して行われます。初期段階では不要と判断されたとしても、審査が進むにつれて、追加で情報が必要と判断される可能性はあります。特に、申込書の情報に不備があったり、信用情報に問題があったりする場合には、収入証明書の提出を求められる可能性が高まります。
収入証明書の提出は、法律で義務付けられているわけではありません。あくまでも、保証会社が借主の信用力を判断するための資料の一つです。ただし、保証会社が収入証明書を要求した場合、それを拒否すると、保証会社の審査に通らない可能性があります。
保証会社によって審査基準は異なります。質問者さんが「比較的審査が甘い」と聞いた保証会社でも、必ずしも収入証明書が不要とは限りません。保証会社の担当者の方の判断や、物件の条件、過去の審査状況なども影響します。
後から収入証明書の提出を求められる可能性を考慮し、念のため準備しておきましょう。もし、来週連絡があり、収入証明書の提出を求められた場合でも、すぐに対応できる状態にしておくことが重要です。
保証会社審査に不安がある場合、不動産会社や保証会社に直接問い合わせるか、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、あなたの状況を詳しく聞き、適切なアドバイスをしてくれます。
今回のケースでは、収入証明書が不要と言われたものの、後から請求される可能性はゼロではありません。保証会社の審査基準は様々であり、状況によって判断が変わることを理解しておきましょう。念のため、収入証明書を用意しておき、必要に応じて提出できるようにしておくと安心です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック