
- Q&A
【不動産売買】買主が申込後、売主が他者に売却!仲介業者と売主の対応は正当?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック不動産売買において、売主と買主の間を取り持つのが不動産仲介業者です。その仲介契約には、大きく分けて3種類あります。
今回のケースでは、契約の種類が明確に伝えられておらず、それが問題の根源となっています。 専属専任媒介契約であれば、売主は他の者に売却することは原則できません。しかし、一般媒介契約や専任媒介契約であれば、売主は自由に売却先を選ぶことができます。
質問者様は、物件を押さえてもらうという約束を仲介業者から受けていました。しかし、これはあくまで口約束であり、法的拘束力はありません。(民法上の「売買の申込み」とは異なる) 契約成立前の段階で、売主が他の買主と契約を締結したとしても、違法ではありません。
仲介業者が「知人に売却」と言った理由も、真偽は不明です。より高値で買い手が現れた可能性も否定できません。
今回のケースに直接的に関係する法律は、民法(売買契約に関する規定)です。売買契約は、売主が買主に対して売買目的物を引き渡し、買主が売主に対して代金を支払うことを内容とする契約です。 契約成立には、売主と買主双方の意思表示の一致(合意)が必要です。質問者様の申込は、あくまで売買契約の申込みであり、売買契約そのものではありませんでした。
「物件を押さえておく」という表現は、不動産業界では曖昧な表現として使われることがあり、誤解を招きやすいです。 必ず契約の種類と、その契約における売主の権利義務について、書面で確認することが重要です。口頭での約束は、証拠として残りにくいので注意が必要です。
不動産売買では、契約書に署名捺印する前に、全ての条件を明確に確認することが重要です。特に、媒介契約の種類、売買価格、決済方法、引渡し時期などを書面で確認し、不明な点は質問して解決しましょう。 また、重要な契約は、弁護士や司法書士に相談して、契約書の内容を確認してもらうことをお勧めします。
今回のケースでは、売買契約が成立していないため、法的責任を問うのは難しいです。しかし、仲介業者の対応に不審な点があると感じた場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、状況を詳しく聞き取り、法的観点から適切なアドバイスをしてくれます。
不動産売買は高額な取引です。契約前に、媒介契約の種類を明確に確認し、口約束ではなく書面による確認を徹底することが重要です。 また、少しでも不安な点があれば、専門家(弁護士、司法書士)に相談しましょう。 今回のケースでは、残念ながら法的責任を問うのは難しいですが、今後の不動産取引の教訓として活かしてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック