
- Q&A
【不動産登記】司法書士への依頼費用以外に、追加費用や贈答は必要?18万円の手続き費用と追加費用について徹底解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 18万円以外にも、何か費用を支払う必要があるのでしょうか?
* 手続きがスムーズに進んだお礼として、何か贈答品を送るべきでしょうか?
* どの程度の金額や品物が適切なのか分からず、悩んでいます。
司法書士への依頼費用は、大きく分けて「報酬」と「実費」の2つから構成されます。 報酬は、司法書士の業務に対する対価です。 実費は、印紙代(登記申請に必要な印紙代)、登録免許税(国に支払う税金)などの、司法書士が代わりに支払う費用です。 見積もりで提示された18万円には、これらの費用が含まれているはずです。
しかし、場合によっては追加費用が発生することがあります。例えば、依頼内容に変更があった場合や、予期せぬ問題が発生した場合などです。 契約前に、追加費用が発生する可能性とその内容について、司法書士と十分に確認しておくことが重要です。 契約書に明記されていない追加費用は、原則として支払う必要はありません。
手続きがスムーズに進んだからといって、お礼の品を送る必要はありません。 司法書士は、専門家として報酬を受け取って業務を行うのが当然です。 過剰な贈答は、逆に誤解を招く可能性もあります。
司法書士の報酬は、司法書士法や報酬規定によって定められています。 不当に高額な報酬を請求されたり、不必要な費用を請求されたりする場合は、弁護士などに相談することをお勧めします。
「お礼は気持ちだから」と、お礼の品を送ることを考えている方もいるかもしれません。しかし、司法書士は専門家であり、業務に対して適切な報酬を受け取る権利があります。 お礼は不要であり、むしろ、不必要な贈答は、司法書士の立場を悪くする可能性もあることを理解しておきましょう。
契約書の内容をしっかり確認し、不明な点は司法書士に質問しましょう。 追加費用が発生する可能性がある場合は、その内容と金額を事前に確認し、契約書に明記してもらうことが大切です。 もし、何かおかしいと感じたら、すぐに司法書士に確認するか、別の司法書士に相談しましょう。
* 契約書の内容が理解できない場合
* 追加費用として不当な金額を請求された場合
* 司法書士の対応に疑問を感じた場合
* 登記手続きに問題が発生した場合
これらの場合は、弁護士や他の司法書士に相談することをお勧めします。 第二の意見を聞くことで、より客観的な判断ができます。
司法書士への依頼費用は、契約書に記載されている金額が原則です。 追加費用が発生する可能性はありますが、事前に確認が必要です。 お礼の品は不要です。 不明な点や問題が発生した場合は、専門家に相談しましょう。 今回のケースでは、18万円の費用以外に、追加で支払う必要はない可能性が高いですが、契約書の内容をもう一度確認し、不安な点は司法書士に直接確認することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック