• Q&A
  • 【不動産購入】ペアローンで住宅購入!共有名義の割合と前妻への影響を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

【不動産購入】ペアローンで住宅購入!共有名義の割合と前妻への影響を徹底解説!

【背景】
夫(40歳、年収600万円、離婚歴あり、前妻に子1人)と私(35歳、年収350万円)で、ペアローン(2人共同で借り入れるローン)を利用して3500万円の住宅を購入することになりました。土地は私名義にする予定です。

【悩み】
住宅の建物部分の所有権を共有名義にする場合、夫と私の割合をどのように設定すれば良いのか悩んでいます。前妻の子には、出来る限り財産を残したくありません。どのようにすれば良いでしょうか?

建物はあなたの持分を高く設定し、土地はあなたの名義にするのが適切です。

回答と解説

テーマの基礎知識:共有名義と持分

共有名義とは、不動産の所有権を複数人で共有することを指します。例えば、AさんとBさんが共有名義でマンションを所有する場合、AさんとBさんの間で所有権の割合(持分)が決められます。持分は、例えばAさん60%、Bさん40%のように、百分率で表されます。この持分に応じて、修繕費用負担や売却時の利益配分などが行われます。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様は、ご自身の持分を高く設定することで、前妻の子への財産承継を最小限に抑えることを望んでいらっしゃいます。そのため、建物部分の共有名義においては、ご自身の持分を夫よりも高く設定することをお勧めします。例えば、70:30や60:40といった割合が考えられます。具体的な割合は、ご夫婦間の話し合いと、それぞれの経済状況を考慮して決定する必要があります。

関係する法律や制度

民法(特に共有に関する規定)が関係します。民法では、共有者の持分が特に定められていない場合は、均等に分割されると規定されています。しかし、ご夫婦間で合意があれば、任意の割合で持分を設定できます。 契約書には、明確に持分比率を記載する必要があります。

誤解されがちなポイントの整理

共有名義は、必ずしも持分が均等である必要はありません。また、土地と建物の名義が別々であっても、離婚や相続の際に、どちらの財産も分割対象となり得ます。土地を私名義にしても、建物の共有名義部分については、離婚時には財産分与の対象となる可能性があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

例えば、建物価格が2800万円の場合、7:3の割合で持分を設定すると、質問者様の持分は1960万円、夫の持分は840万円となります。この割合は、あくまで一例です。ご夫婦の収入や貯蓄、将来設計などを考慮し、弁護士や司法書士などの専門家に相談しながら、最適な割合を決めることが重要です。

専門家に相談すべき場合とその理由

離婚歴があり、前妻の子への影響を最小限に抑えたいというご希望がある場合、専門家のアドバイスを受けることを強くお勧めします。弁護士や司法書士は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、将来発生する可能性のあるトラブルを未然に防ぐお手伝いをします。特に、財産分与や相続に関する知識は専門家レベルの知識が必要となるため、相談することで安心感が得られます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有名義の割合は、ご夫婦間の合意で自由に決められます。しかし、離婚や相続などを考慮すると、専門家の助言を得ながら慎重に決定することが重要です。特に、前妻の子への影響を最小限に抑えたいというご希望がある場合は、弁護士や司法書士に相談し、最適な割合と契約内容を確認することをお勧めします。 土地と建物の名義を分けても、必ずしも離婚や相続時に問題がなくなるわけではない点にも注意が必要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop