• Q&A
  • 【住宅ローン審査】雇われ柔道整復師の身分と住宅ローン審査通過への道:個人事業主?給与所得者?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

【住宅ローン審査】雇われ柔道整復師の身分と住宅ローン審査通過への道:個人事業主?給与所得者?

【背景】
* 整骨院で雇われの柔道整復師として勤務しています。
* 職場は小規模で、健康保険や厚生年金がなく、国民健康保険と国民年金に個人で加入しています。
* 年収は約350万円です。
* 奥さんと住宅ローンを利用して家を購入しようと考えています。
* 不動産営業の方から「ご主人はサラリーマンですか?」と聞かれ、自分の身分が給与所得者なのか個人事業主なのか分からず困っています。

【悩み】
自分の雇用形態が給与所得者なのか個人事業主なのかが分からず、住宅ローンの審査に通りにくいか不安です。奥さんの年収と合わせて650万円ほどありますが、それでも審査が難しいのでしょうか?

給与所得者です。審査は可能です。

雇用形態の確認:給与所得者と個人事業主の違い

まず、あなたの雇用形態について整理しましょう。あなたは整骨院に雇われて働いており、給与を得ています。これは、一般的な「給与所得者」の定義に当てはまります。
対して「個人事業主」とは、自分の事業を営み、その事業の利益を収入とする人のことです。例えば、自分の名前で整骨院を開業している人が個人事業主です。あなたは院に雇われているため、個人事業主ではありません。

今回のケースへの回答:あなたは給与所得者です

あなたは整骨院に雇用されているため、給与所得者です。健康保険や厚生年金に加入していないのは、勤務先の制度の問題であり、あなたの雇用形態自体が変わるわけではありません。

関連する法律や制度:雇用契約と税金

あなたの雇用形態は、あなたと整骨院の間で結ばれた雇用契約によって定められます。その契約内容によって、給与の支払い方法や、社会保険への加入状況などが決まります。また、税金面では、給与所得者として源泉徴収(給与から税金が差し引かれる制度)が適用されます。

誤解されがちなポイント:社会保険未加入と雇用形態

社会保険(健康保険・厚生年金)に加入していないからといって、必ずしも個人事業主とは限りません。小規模事業所では、社会保険の加入が義務付けられていないケースも多くあります。あなたの場合は、雇用契約に基づいて給与を得ているため、給与所得者であることに変わりはありません。

実務的なアドバイス:住宅ローンの審査対策

住宅ローンの審査では、安定した収入が重要視されます。奥さんの収入と合わせて650万円と、決して低い年収ではありません。ただし、社会保険未加入という点が懸念材料となる可能性があります。そのため、以下の点を意識しましょう。

  • 収入を明確に示す:源泉徴収票や給与明細を準備し、安定した収入があることを証明しましょう。
  • 勤続年数を強調する:長く同じ職場で働いていることは、安定性を示す重要な要素です。勤続年数をアピールしましょう。
  • 貯蓄状況を伝える:まとまった貯蓄があれば、審査に有利に働きます。
  • 住宅ローンの種類を選ぶ:フラット35などの、審査基準が比較的緩やかなローンを選択肢に入れるのも良いでしょう。

専門家に相談すべき場合:審査が通らない場合

もし、住宅ローンの審査で断られた場合は、ファイナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーに相談することをお勧めします。彼らは、あなたの状況に合わせた最適なアドバイスをしてくれるでしょう。

まとめ:給与所得者としての立場を明確に

あなたは、雇用契約に基づいて給与を得ている給与所得者です。社会保険未加入は審査に影響する可能性がありますが、安定した収入と貯蓄をアピールすることで、住宅ローン審査を通過できる可能性は十分にあります。必要に応じて専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。 不安な点は、早めに金融機関や専門家に相談することをおすすめします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop