- Q&A
【住宅ローン控除と贈与】新築住宅の共有名義で贈与を受けた場合の控除申告方法を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住宅ローン控除の計算明細書に、妻が受け取った贈与額を記入する必要があるのか、私(夫)の申告にも記入する必要があるのかが分かりません。どちらの申告書に記入すれば良いのでしょうか?
住宅借入金等特別控除(以下、住宅ローン控除)とは、住宅ローン(住宅の購入資金を借り入れるためのローン)の支払いに充てた金額の一部を、所得税から控除できる制度です。 つまり、税金が安くなる制度です。 住宅取得を促進し、国民生活の安定向上に寄与することを目的としています。 控除を受けるためには、一定の要件を満たす必要があります。例えば、住宅の所在地、住宅の構造、自己居住の要件などです。
ご質問のケースでは、ご夫婦で住宅を共有名義で取得し、奥様が住宅資金として贈与を受けている状況です。 住宅ローン控除の申告は、原則として住宅ローンの借入名義人(ローンを借りている人)が行います。 しかし、住宅資金に贈与が含まれる場合は、その贈与額を申告する必要があります。 この場合、贈与を受けたのは奥様なので、奥様の申告書に贈与額を記載します。 ご主人の申告書には記載する必要はありません。
住宅ローン控除に関する規定は、所得税法に定められています。 具体的には、所得税法第22条の2に規定されています。 また、贈与税に関する規定も関係してきます。 贈与税は、無償で財産を受け取った際に課税される税金です。 住宅資金の贈与については、贈与税の非課税枠(一定金額までは贈与税がかからない)が適用される場合があります。
共有名義だからといって、両方の申告書に贈与額を記載する必要はありません。 住宅ローン控除は、個人の所得税申告と紐づいています。 誰が住宅資金の贈与を受けたのかが重要であり、贈与を受けた人がその贈与額を申告します。
申告書には、贈与された金額だけでなく、贈与者の氏名、贈与日なども正確に記載する必要があります。 税務署から提出を求められる可能性もありますので、贈与に関する書類(贈与契約書など)は大切に保管しておきましょう。 申告に不安がある場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
住宅ローン控除の申告は、税制上の複雑な手続きが含まれます。 贈与額の計算、控除限度額の確認、申告書類の作成など、誤った申告をしてしまうと、税務調査を受ける可能性もあります。 特に、高額な贈与があった場合や、複雑な事情がある場合は、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。
* 住宅ローン控除の申告は、住宅ローンの借入名義人ではなく、贈与を受けた人が行います。
* 奥様が住宅資金として贈与を受けたため、奥様の申告書に贈与額を記載します。
* 贈与に関する書類は、大切に保管しましょう。
* 複雑なケースや不安がある場合は、税理士などの専門家に相談しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック