
- Q&A
【北関東田舎暮らし】40代夫婦、2歳児×8ヶ月児のマイホーム購入は現実的?700万貯蓄からの建売購入計画を徹底解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック夫(40歳、臨時公務員、手取り月収約20万円、持病あり)と私(31歳、正社員、手取り月収約16万円、育休中、9月復職予定)、2歳と8ヶ月の娘2人の4人家族です。現在は北関東の田舎でアパート暮らしをしています。家賃は夫の補助で約3万円、光熱費約2.5万円、スマホ代0.5万円、保険料約4万円、夫の小遣い3.5万円です。夫婦合わせた貯蓄は約700万円(父の遺産相続分を含む)あります。
【背景】
* 子供が大きくなるにつれ、アパートが手狭になることが心配です。
* 広い家で子供たちをのびのびと育てたいと思っています。
* 夫の年齢を考慮し、早めに住宅ローンを組んで返済したいと考えています。
* 最近、建売住宅をいくつか見学しました。
【悩み】
* 夫はもっと貯金してから家を買いたいと考えています。ローンに抵抗があるようです。
* 今の貯蓄ペースだと、夫の希望する1500万円貯まるまでには相当な時間がかかります。
* 家賃や光熱費を払い続けるのがもったいないと感じています。
* 頭金を500万円、月々の返済を7万円以内に抑えられる建売住宅は現実的でしょうか?
* 不動産会社は都合の良いことを言ってくるのではと不安です。
* 夫の希望する貯蓄額まで待つべきか、それとも早めにマイホームを購入すべきか迷っています。
マイホーム購入は、大きな買い物です。まず、住宅購入の流れを理解しましょう。大きく分けて、以下のステップがあります。
1. **資金計画:** いくら借りられるか、毎月の返済額はいくらになるか、などをシミュレーションします。(住宅ローンシミュレーターが便利です)
2. **物件探し:** 希望の条件(立地、広さ、価格など)を明確にして、物件を探します。不動産会社に相談したり、インターネットで探したりします。
3. **住宅ローンの申し込み:** 銀行や住宅ローン専門会社に住宅ローンの申し込みをします。審査に通る必要があります。
4. **契約:** 売買契約を結びます。重要事項説明書をよく読んで理解しましょう。
5. **引渡し:** ローン実行、所有権移転、鍵の受け渡しなどを行います。
700万円の貯蓄から500万円を頭金に充て、月々の返済を7万円以内に抑える建売住宅の購入は、不可能ではありません。しかし、いくつかの重要な点を考慮しなければなりません。
住宅ローン控除(所得税から控除される制度)は、住宅ローンの返済額を軽減する効果があります。控除額は、ローンの金額や返済期間、所得によって異なります。購入を検討する際には、この制度についても確認しましょう。
頭金を多く払うほど、毎月の返済額は少なくなります。しかし、頭金を多く払うことが必ずしも良いとは限りません。頭金を多く払いすぎて、生活資金が不足するようなことのないよう注意が必要です。
複数の不動産会社に相談することで、より多くの物件情報を得ることができます。また、それぞれの会社の見解を比較することで、客観的な判断がしやすくなります。 比較検討することで、より自分に合った物件が見つかる可能性が高まります。
夫の持病(喘息と糖尿病)がローン審査に影響する可能性があります。審査に不安がある場合は、金融機関やファイナンシャルプランナーに相談することをお勧めします。
700万円の貯蓄からマイホーム購入を目指すことは、決して不可能ではありません。しかし、慎重な資金計画と、必要に応じて専門家への相談が不可欠です。 焦らず、ご夫婦でじっくりと話し合い、将来を見据えた計画を立てましょう。 不動産会社だけでなく、金融機関やFPへの相談も視野に入れ、最適なプランを見つけることが重要です。 子供さんのためにも、無理のない範囲でマイホーム計画を進めていってください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック