- Q&A
【埼玉の相続土地、共有名義解消と分割登記の方法|姉妹間のトラブル回避策】

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
共有名義の土地を解消する方法、姉妹間で納得できる土地の分割方法、相談できる機関を知りたいです。
不動産(土地や建物)を複数人で所有する状態を「共有名義」と言います。 この場合、所有権は各共有者で分割されていますが、物理的に分割されていない状態です。 共有者全員の同意なしに、土地を売却したり、抵当権を設定したりすることはできません。 今回のケースのように、共有者間で意見が一致しない場合、土地の利用や処分に困難が生じます。
質問者様のケースでは、共有名義の土地を解消し、姉妹それぞれが単独で所有する状態にすることが可能です。これは「共有物分割」という手続きで、法律に基づいて行われます。 共有物分割には、協議分割と裁判による分割の2つの方法があります。
共有物分割に関する規定は、民法(特に第250条以降)に定められています。 民法では、共有者は、いつでも他の共有者に対して共有物の分割を請求できます。 ただし、分割によって著しく価値が減少するなど、分割が不適当な場合は、裁判所が分割を拒否することもあります。
まず、姉妹間で話し合い(協議)を行い、土地をどのように分割するかを決めるのが「協議分割」です。 話し合いがまとまれば、比較的スムーズに分割登記ができます。 しかし、話し合いがまとまらない場合は、「裁判分割」という方法があります。 裁判所が、公正な方法で土地を分割する方法を決定します。 裁判分割は、時間と費用がかかりますが、どうしても意見が合わない場合の最終手段となります。
協議分割を目指す場合、まず、土地の評価額を不動産鑑定士(不動産の価値を専門的に鑑定する人)に依頼して算出することが重要です。 評価額を基に、土地の面積を分割したり、代金で調整したりする方法を検討します。 例えば、質問者様が土地の一部を譲り受け、妹さんに代金を支払うといった方法も考えられます。 また、土地の形状によっては、物理的な分割が困難な場合もあります。その場合は、共有持分の割合を変更するなど、柔軟な対応が必要です。
協議分割が難航する場合、または裁判分割を検討する場合は、弁護士や司法書士(不動産登記手続きの専門家)に相談することを強くお勧めします。 専門家は、法律的な知識に基づいて適切なアドバイスを行い、手続きをスムーズに進めることができます。 特に、裁判分割の場合は、専門家のサポートが不可欠です。
共有名義の土地を解消するには、共有物分割の手続きが必要です。 姉妹間で話し合いがまとまれば協議分割、まとまらない場合は裁判分割という方法があります。 どちらの方法を選択するにしても、不動産鑑定士や弁護士、司法書士といった専門家の力を借りることが、円滑な解決に繋がります。 早めの相談が、トラブルの回避と時間・費用の節約に役立ちます。 ご自身の権利を守るためにも、専門家への相談を検討してみてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック