- Q&A
【新築マンション購入】住宅取得控除を最大限活用するための登記名義と持分比率の解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
営業マンから、夫55%、私45%の割合で登記するよう提案されましたが、住宅取得控除が制限される可能性があると聞きました。銀行からも、連帯債務のため私が借入分も持ち分を持つべきだと指摘されました。住宅取得控除を最大限に活用するには、どのような登記持分比率にすれば良いのか分からず、混乱しています。
住宅取得控除とは、住宅ローン控除とも呼ばれ、住宅の取得費用の一部を税金から控除できる制度です(所得税法第15条の2)。一定の要件を満たす住宅を取得した場合、住宅ローンの借入額に応じて、最大で10年間、所得税から控除を受けることができます。控除額は、年末の住宅ローンの残高の1%が上限となります。 控除を受けられるのは、住宅の所有者(名義人)です。
ご質問のケースでは、住宅取得控除を最大限に活用するためには、夫と妻の持分比率をほぼ同額にすることが重要です。 営業マンの提案である夫55%、妻45%では、夫は控除額が制限される可能性があり、妻は控除を受けられない可能性があります。 銀行の指摘通り、連帯債務であっても、必ずしも借入額に比例した持分比率にする必要はありません。 重要なのは、住宅取得控除の対象となる「所有者」の持分比率です。
関係する法律は、主に所得税法です。特に、住宅取得控除に関する規定(所得税法第15条の2)が重要になります。この規定では、控除を受けるための条件(新築・中古、居住期間など)や控除額の計算方法が詳しく定められています。 また、民法上の共有(不動産を複数人で所有すること)に関する規定も関係してきます。
多くの方が誤解しやすいのは、「住宅ローンの借入額と持分比率は必ず一致しなければならない」という点です。 連帯債務の場合でも、住宅取得控除は名義人の持分比率に応じて計算されます。 つまり、ローンを多く負担しているからといって、その分だけ控除額が多くなるわけではありません。
住宅取得控除を最大限に活用するには、夫と妻の持分比率をほぼ同額にすることをお勧めします。例えば、50%:50%にすることで、それぞれが控除の恩恵を最大限に受けられます。 自己資金の負担割合は、登記の持分比率とは別に考えることができます。 ご自身の資金で負担した分は、後々精算するなど、夫婦間で調整すれば問題ありません。 税理士や不動産会社に相談し、最適な持分比率を決定することをお勧めします。
税金や不動産に関する専門知識は複雑です。 今回のケースのように、住宅取得控除を最大限に活用するには、税理士や不動産会社などの専門家に相談することが非常に重要です。 彼らは、個々の状況に合わせた最適なアドバイスを提供し、税金に関するリスクを最小限に抑えるお手伝いをしてくれます。
住宅取得控除を最大限に活用するには、夫と妻の持分比率をほぼ同額にすることが重要です。 ローン負担割合と持分比率は必ずしも一致する必要はありません。 税理士や不動産会社などに相談し、最適な方法を見つけることをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、税金に関する不安を解消し、安心してマイホームを手に入れることができるでしょう。 ご自身の状況を正確に伝え、専門家の意見を参考に、最適なプランを立ててください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック