- Q&A
【民法】マンション共有持分権の落とし穴!所有権との違いを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【背景】
マンションを購入検討していて、共有持分(例えば、マンション全体の1/10の持分)について調べていました。所有権と持分権の違いがよく分からず、混乱しています。
【悩み】
「持分権者は所有しているとは言えない」という話を聞いて、本当に所有権がないのか不安になりました。持分権とは、一体どのような権利なのでしょうか?所有権とどう違うのでしょうか?
まず、「所有権」と「持分権」の違いを理解することが重要です。
所有権とは、物(この場合はマンション)について、自由に使用・収益・処分できる権利のことです(民法第188条)。 例えば、自分のマンションを自由にリフォームしたり、売ったり、貸したりできます。これは、所有権の3つの効力(使用収益権、処分権、請求権)に基づいています。
一方、持分権とは、物(マンション)の所有権を複数人で共有する際に、各人が持つ権利の割合のことです。例えば、マンション全体を10人で共有する場合、各人は1/10の持分権を持つことになります。 これは、所有権を分割したものであり、所有権そのものではありません。
「持分権者は所有しているとは言えない」という主張は、正確ではありません。持分権者は、所有権の一部を所有していると言えます。 所有権全体を有しているわけではないので、所有権者とは言い切れませんが、所有権の一部を有しているという意味では所有していると言えます。 持分権者は、自分の持分について使用、収益、処分を行うことができます。ただし、他の共有者との合意が必要な場合もあります。
この問題は、民法(特に共有に関する規定)が関係します。民法第244条以下は、共有に関する規定を定めており、共有者の権利義務、共有物の管理、共有の解消などを規定しています。 共有者は、自分の持分に応じて共有物を使用収益できますが、他の共有者の権利を侵害してはなりません。
「持分権は所有権の一部ではない」と誤解されることが多いです。 しかし、持分権は所有権を分割したものであり、所有権の一部であると考えるべきです。 持分権は所有権を構成する要素の一つであり、所有権そのものではない、というニュアンスの違いが重要です。
マンションの共有持分を購入する場合、管理規約をよく確認することが重要です。 管理規約には、共有部分の使用制限や修繕費用負担の割合などが定められています。また、他の共有者との関係も良好に保つように心がけましょう。 トラブルを防ぐためにも、共有者間での合意形成を図ることが重要です。 例えば、大規模修繕工事を行う場合、全共有者の同意が必要になるケースが多くあります。
共有に関するトラブルが発生した場合、または共有持分の売買や相続などの複雑な手続きを行う場合は、弁護士や不動産専門家などに相談することをお勧めします。 専門家は、法律的な知識や実務経験に基づいて適切なアドバイスをしてくれます。特に、共有者間で意見が対立したり、紛争が発生した場合には、早期に専門家に相談することで、事態の悪化を防ぐことができます。
持分権は、所有権の一部であり、所有権者ではないものの、自分の持分について使用、収益、処分を行う権利を有しています。 共有に関するトラブルを避けるためには、管理規約の確認や共有者との良好な関係維持、そして必要に応じて専門家への相談が重要です。 持分権を理解することで、マンション購入などの不動産取引において、より安全で円滑な手続きを進めることができます。 不明な点があれば、専門家への相談を検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック