- Q&A
【相続】共同名義の土地建物相続!義兄を経由する必要はある?手続きを徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続手続きで、まず義兄から姉への名義変更が必要なのか、それとも直接姉から私への相続で良いのかが分かりません。相続手続きの方法が分からず困っています。
まず、相続と名義変更の違いを理解しましょう。相続とは、亡くなった人の財産(ここでは土地建物)が、法律に基づいて相続人に引き継がれることです。一方、名義変更とは、所有者の名前を登記簿(不動産の所有者を記録した公的な書類)上で変更することです。相続が発生したら、必ず名義変更の手続きが必要になります。
今回のケースでは、実姉が亡くなったことで、実姉が所有していた土地建物の相続が発生しました。実姉と義兄が共同名義だったため、実姉の持分(所有権の一部)が相続人であるあなたに相続されます。 義兄は、実姉の死亡によって実姉の持分を失うわけではありません。あくまでも実姉の持分だけが相続の対象となります。
義兄から姉への名義変更は必要ありません。姉が亡くなった時点で、姉の持分は相続人であるあなたに相続されます。あなたは、直接、姉の持分を相続し、名義変更の手続きを行うことができます。
このケースでは、民法(特に相続に関する規定)が関係します。民法では、相続人の範囲や相続分の計算方法などが定められています。 具体的には、民法第889条以下の相続に関する規定が適用されます。
共同名義だからといって、必ずしも先に名義変更が必要とは限りません。 共同名義は、複数の所有者が所有権を共有している状態です。 それぞれの所有者の持分は、相続の対象となります。
相続手続きは、以下のステップで行います。
これらの手続きは、司法書士などの専門家に依頼するのが一般的です。
相続手続きは複雑で、法律の知識が必要な場合があります。特に、相続人の中に相続を放棄する人がいたり、遺産に複雑な事情があったりする場合は、専門家に相談することをお勧めします。 専門家であれば、スムーズな手続きをサポートし、トラブルを回避するお手伝いをしてくれます。
姉の土地建物の相続は、義兄を経由する必要はありません。姉の死亡によって、姉の持分があなたに相続されます。相続手続きは複雑なため、司法書士などの専門家に相談することをおすすめします。 正確な手続きを行うことで、トラブルを回避し、円滑に相続を進めることができます。 不明な点があれば、すぐに専門家に相談しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック