
- Q&A
【相続】20年間支払った固定資産税は特別受益?母の相続と共同名義不動産の落とし穴
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
20年間母が負担してくれた固定資産税の私の持分(約500万円)は、母の相続において私の特別受益(相続財産から控除されるべきもの)になるのでしょうか?
相続において、「特別受益」とは、被相続人(このケースでは母)から生前に相続人(このケースでは質問者)に対して、相続財産とは別に贈与された財産のことです。 現金や不動産だけでなく、生活費の援助なども含まれます。 特別受益を受けた相続人は、相続開始時にその額を相続分(相続で得られる財産の割合)から控除されます。
しかし、今回のケースのように、長期間にわたって固定資産税を負担したという状況は、必ずしも「特別受益」と断定できません。 むしろ、これは「相続時精算課税」の適用が考えられます。
相続時精算課税とは、生前に贈与を受けた場合に、その贈与に対して贈与税を課税するのではなく、相続の際に相続税の計算において考慮する制度です。 簡単に言うと、生前贈与と相続財産をまとめて相続税を計算する仕組みです。 固定資産税の負担は、直接的な金銭の贈与ではありませんが、間接的な経済的利益の供与とみなせる可能性があり、相続時精算課税の対象となる可能性があります。
20年間の固定資産税負担が、特別受益に該当するかどうかは、状況証拠や具体的な金額、母子間の関係性などを総合的に判断する必要があります。 単純に500万円を特別受益として差し引くことはできません。 相続時精算課税の適用を検討することで、より適切な相続税の計算が行える可能性が高いです。
* **相続税法**: 相続税の計算方法、特別受益の取扱いなどが規定されています。
* **民法**: 相続に関する基本的なルールが定められています。
* **固定資産税法**: 固定資産税の課税方法などが規定されています。
* **固定資産税の負担=特別受益ではない**: 固定資産税の負担は、必ずしも特別受益とは限りません。 生前の援助と捉えるか、共同所有者としての当然の負担と捉えるか、判断が難しいケースです。
* **遺言の内容**: 遺言書に、固定資産税の負担について言及があれば、その内容が判断材料となります。 しかし、今回のケースでは、遺言書にその記載がないと推測されます。
税理士に相談し、相続税申告を行うことが重要です。 税理士は、具体的な状況を把握し、相続時精算課税の適用や特別受益の有無を判断し、最適な相続税申告を支援します。 また、相続財産全体の評価額や、他の相続人の存在なども考慮する必要があります。
相続税の計算は複雑で、専門知識が必要です。 誤った判断は、多額の税金負担につながる可能性があります。 特に、高額な不動産を相続する場合は、税理士などの専門家に相談することが強く推奨されます。
20年間の固定資産税負担は、特別受益とは断定できません。 相続時精算課税の適用可能性を検討し、税理士に相談して適切な相続税申告を行うことが重要です。 相続税の計算は複雑なため、専門家のアドバイスを受けることで、税金負担を最小限に抑え、スムーズな相続手続きを進めることができます。 早めの相談が安心につながります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック