• Q&A
  • 【相続と借金:母親の遺産相続と長男の借金、名義変更後のリスクを徹底解説!】

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

【相続と借金:母親の遺産相続と長男の借金、名義変更後のリスクを徹底解説!】

不動産のことで詳しい方がおられましたら宜しくお願い致します。私の兄(長男)が、一軒家の持ち家に独り暮らしをしています。その一戸建ての名義が、長男が二分の一、母親が二分の一になっています。次男の兄が別におり、三人兄妹です。一年前母親が他界し、母親の相続で子供が三分の一ずつになると思いますが、ある人は長男が半分名義があるため、母親の相続は次男と私の二分の一!と言われ…?どちらが正解なのか…教えて下さい。それと、長男がキャッシングカードで借り入れ250万の借金があり、返済をしていない状態で何年もなり…自己破産もしていなく放置している状態です。普通なら財産差し押さえになるところを、土地に抵当権をつけているため差し押さえは無!と長男は言っております。それで、お聞きしたいことは、母親の相続分を三分一を頂くのに長男の借金も三分一ついてくるのでしょうか?固定資産税も支払いしていなく、その税金も相続したら三分一払わないとけないのでしょうか?長男が他界し、土地の名義を全て私の名義に書き換えると、税金、カードの借金は付いてくるのでしょうか?詳しい方教えてほしいです。宜しくお願い致します。
母親の相続分は3分の1、借金は相続しません。

相続と借金の関係:基礎知識

まず、相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が相続人(法律上の相続権を持つ人)に引き継がれることです。今回のケースでは、母親が被相続人、質問者を含む3人の兄弟姉妹が相続人です。相続財産には、不動産だけでなく、預金や債権(お金を貸している権利)なども含まれます。一方、借金は債務(お金を借りている義務)であり、相続財産とは反対の概念です。

母親の相続分の計算

母親の持ち分は、一戸建ての2分の1です。この2分の1が、3人の相続人で均等に分割されます。したがって、質問者と兄弟2人はそれぞれ、母親の持ち分の3分の1ずつ、つまり一戸建ての6分の1ずつを相続します。(2分の1 × 3分の1 = 6分の1)。「長男が半分名義があるため、次男と私の二分の一」という意見は誤りです。相続は、被相続人の死亡時点の財産を対象とするため、長男の持分は、母親の相続とは別個に計算されます。

長男の借金と相続の関係

長男の借金は、長男の個人債務です。原則として、相続人には、被相続人の借金を引き継ぐ義務はありません。(相続放棄をしない場合)。つまり、質問者が母親から相続する不動産の6分の1には、長男の借金は含まれません。固定資産税の未納分も同様で、質問者が相続する6分の1の分についてのみ責任を負うことになります。

抵当権と財産差し押さえ

長男が「土地に抵当権をつけているため差し押さえはない」と言っているのは、事実と異なる可能性があります。抵当権とは、借金の担保として不動産に設定される権利です。抵当権が設定されていても、借金が返済されない場合、債権者は抵当不動産を競売にかけることができます(強制執行)。ただし、競売によって得られた金額が借金よりも少ない場合は、残りの借金は免除されるわけではありません。

誤解されがちなポイント

相続において、借金は相続財産とは別物であるという点が、最も誤解されやすいポイントです。相続財産はプラスの財産、借金はマイナスの財産と考えることができます。プラスとマイナスは別々に計算され、相続人はプラスの財産だけを相続し、マイナスの財産(借金)を相続する義務はありません。ただし、相続放棄をしないことが前提です。

実務的なアドバイス

相続手続きは複雑なため、専門家である司法書士や弁護士に相談することを強くお勧めします。相続税の申告や、不動産の名義変更手続きなど、専門家の知識が必要な場面が多くあります。また、長男の借金についても、弁護士に相談することで、解決策を見つけることができるかもしれません。

専門家に相談すべき場合

相続手続き、特に不動産を含む相続は、法律の知識や手続きに精通した専門家の助けが必要な場面が多いです。今回のように、相続財産と借金の関係が複雑な場合、専門家に相談することで、トラブルを回避し、スムーズな手続きを進めることができます。

まとめ

母親の相続分は、長男の持分とは別に計算され、質問者には一戸建ての6分の1が相続されます。長男の借金は、質問者には相続されません。ただし、相続手続きや、長男の借金問題など、専門家のアドバイスが必要な事項もあるため、司法書士や弁護士に相談することをお勧めします。複雑な相続問題を一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが、安心安全な相続を実現するための近道です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop