• Q&A
  • 【相続と共有名義住宅】離婚後も共有名義だった家を相続する際の注意点と手続き

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

【相続と共有名義住宅】離婚後も共有名義だった家を相続する際の注意点と手続き

【背景】
* 平成17年に夫と共有名義で住宅を購入しました。
* 平成22年に離婚し、夫は家を出て行きましたが、ローンと税金は私が支払い続けていました。
* 令和元年に夫が亡くなりました。
* 成人した娘と息子がいます(私と同居)。
* 離婚後も共有名義であることを忘れていました。

【悩み】
夫が亡くなったことで、子供たちが相続対象になると思いますが、どのような手続きが必要なのか分かりません。また、夫には生前何度も名義変更をお願いしていましたが、聞き入れてもらえませんでした。相続手続きについて、無知な私にアドバイスをお願いします。

相続登記と遺産分割協議が必要です。専門家への相談が安心です。

相続と共有名義住宅の基礎知識

まず、共有名義(きょうゆうめいぎ)とは、不動産の所有権を複数人が共有することです。今回のケースでは、ご質問者様とご主人様が共有者でした。離婚後も名義変更が行われなかったため、ご主人様の死亡によって、その所有権は相続(そうぞく)の対象となります。相続とは、被相続人(ひそうぞくにん)(亡くなった人)の財産が、相続人(そうぞくにん)(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。

今回のケースへの直接的な回答

ご主人の死亡により、ご質問者様と、成人したお子様2名が相続人となります。相続開始後(ご主人の死亡後)には、相続財産である住宅について、相続登記(そうぞくとうき)という手続きが必要です。これは、法務局に所有権の移転を届け出て、登記簿(とうきぼ)(不動産の所有者などを記録した公的な書類)に相続人の名義を書き換える手続きです。さらに、相続人同士で遺産分割協議(いさんぶんかつきょうぎ)を行い、誰がどの財産を相続するかを決める必要があります。この協議の結果を基に、相続登記が行われます。

関係する法律や制度

相続に関する法律は、民法(みんぽう)に規定されています。特に、相続の発生、相続人の範囲、遺産分割の方法などが重要なポイントとなります。また、相続登記は、不動産登記法(ふどうさんとうきほう)に基づいて行われます。これらの法律は複雑なので、専門家である司法書士や弁護士に相談するのが安心です。

誤解されがちなポイントの整理

離婚後も共有名義のままだったからといって、自動的にご質問者様が住宅を所有できるわけではありません。ご主人の相続分は、お子様たちにも相続されます。そのため、遺産分割協議で、ご質問者様と子供たちで話し合い、住宅の所有権の割合を決める必要があります。また、生前、ご主人様に名義変更をお願いしていたとしても、法的な効力はありません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

遺産分割協議では、話し合いで合意形成を目指します。しかし、相続人同士で意見が合わない場合は、家庭裁判所(かていさいばんしょ)に調停を申し立てることも可能です。調停が成立しなければ、裁判による解決も考えられます。 具体的には、住宅を売却して相続財産を分割する方法、ご質問者様が住宅を買い取る方法、お子様たちが住宅の一部を相続する方法など、様々な選択肢があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続手続きは、法律や手続きに精通した専門家のサポートを受けることが非常に重要です。特に、共有名義の不動産の相続は複雑なケースが多く、専門家の助言なく手続きを進めると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。 例えば、相続税の申告(税理士)、遺産分割協議(弁護士・司法書士)、相続登記(司法書士)など、専門家の知見が必要な場面は多々あります。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

ご主人の相続手続きには、相続登記と遺産分割協議が不可欠です。 お子様たちと協議し、住宅の所有権の割合を決め、相続登記を行う必要があります。手続きは複雑なので、司法書士や弁護士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを得ながら進めることを強くお勧めします。 早めの相談が、スムーズな手続きとトラブル回避につながります。 ご自身の権利を守るためにも、専門家の力を借りましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop