• Q&A
  • 【相続と売却】父名義の倉庫を相続後売却する場合の譲渡所得税と長期譲渡税制の適用について徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

【相続と売却】父名義の倉庫を相続後売却する場合の譲渡所得税と長期譲渡税制の適用について徹底解説!

自宅近くにある、父親名義の倉庫があります。もし父親が亡くなった後、相続をして売却を考えているのですが、住宅の場合は同居していた場合などは相続をしても被相続人からの取得期間が引き継がれ長期譲渡が適用になるのは知っているのですが、倉庫などの場合は5年以上たってから出ないと長期譲渡として認められないのでしょうか?倉庫などの不動産も長期譲渡扱いになるのでしょうか?特別控除はないのは知っています。よろしくお願いします。
倉庫も住宅と同様に、相続によって取得期間が承継され、長期譲渡所得の適用が可能です。

1.相続と譲渡所得税の基礎知識

不動産を売却すると、売却価格から取得費(購入価格や諸費用など)を差し引いた金額が譲渡所得となります。この譲渡所得には税金(譲渡所得税)がかかります。譲渡所得税の税率は、所得金額によって異なりますが、一般的に高い税率が適用されます。しかし、一定の条件を満たせば、税率が低い「長期譲渡所得」として扱われ、税負担を軽減できます。

2.長期譲渡所得と取得期間

「長期譲渡所得」とは、不動産を所有期間が一定期間(原則5年以上)経過してから売却した場合に適用される制度です。長期譲渡所得の税率は、短期譲渡所得に比べて低い税率が適用されます。この「一定期間」が、今回の質問のポイントになります。

3.相続による取得期間の承継

相続によって不動産を取得した場合、被相続人(亡くなった方)の所有期間が相続人に引き継がれます。つまり、父親が倉庫を10年間所有していた場合、相続によってあなたもその10年間の所有期間を相続し、取得期間としてカウントされます。これは住宅だけでなく、倉庫などの他の不動産にも適用されます。

4.倉庫の譲渡所得税と長期譲渡税制の適用

倉庫も住宅と同様に、相続によって取得期間が承継されます。そのため、父親が倉庫を5年以上所有していた場合、あなたが相続して売却する際、相続開始日からの期間と合わせて5年以上経過していれば、長期譲渡所得として扱われ、税率が低い税率が適用されます。(※ただし、相続税の申告が必要なケースもあります。

5.誤解されがちなポイント:5年ルール

「5年以上所有していないと長期譲渡にならない」という誤解がありますが、これは相続の場合には当てはまりません。相続によって取得期間が承継されるため、被相続人の所有期間も考慮されます。

6.実務的なアドバイスと具体例

例えば、父親が10年間所有していた倉庫を相続した場合、あなたが相続してからすぐに売却しても、合計10年以上所有していたことになるので、長期譲渡所得の適用が可能です。ただし、相続税の申告が必要な場合もありますので、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

7.専門家に相談すべき場合とその理由

相続や不動産の売却は複雑な手続きを伴います。特に、相続税の申告が必要な場合や、高額な不動産の売却の場合は、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、あなたの状況に最適な税金対策を提案し、スムーズな手続きをサポートしてくれます。

8.まとめ

倉庫などの不動産も、住宅と同様に相続によって取得期間が承継され、長期譲渡所得の適用が可能です。被相続人の所有期間と相続後の所有期間を合計して5年以上であれば、税率の低い長期譲渡所得として扱われます。ただし、相続税や譲渡所得税の計算は複雑なため、専門家への相談が安心です。 不明な点があれば、税理士などの専門家にご相談ください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop