
- Q&A
【相続と売買】自宅と土地の所有権が別名義の場合、売買・相続はどうなる?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
自宅の売買や相続の場合、法的には所有権と土地所有権は兄になるのでしょうか?それとも、両方とも兄名義にならないと売買や相続は不可能なのでしょうか?
不動産(土地や建物)の所有権は、登記簿(登記簿:不動産の所有者や権利関係を記録した公的な書類)に記載された情報によって証明されます。 あなたのケースでは、建物(自宅)の所有権は兄、土地の所有権は母となっています。これは、建物と土地が別々に所有されている状態を表しています。 建物と土地は、それぞれ独立した不動産として扱われます。 たとえ建物が土地の上に建っていても、所有権は別々であることが可能です。
自宅を売買する場合、建物と土地の両方の所有者の同意が必要です。 兄(建物の所有者)と母(土地の所有者)の合意なくして、売買契約を成立させることはできません。 売買契約には、両名義人の署名・捺印が必要となります。 売買価格についても、兄と母で協議し、合意する必要があります。
母が亡くなった場合、母の所有する土地は法定相続(法定相続:法律で定められた相続人の割合)に従って相続されます。 兄弟姉妹がいる場合、相続割合は法定相続分に基づいて決定されます。 例えば、兄弟姉妹が2人であれば、それぞれ1/2ずつ相続することになります。 母が亡くなった後、土地の所有権は相続人(兄とあなた)に分割して移転します。 建物の所有権は既に兄が持っているので、建物の相続は発生しません。
建物の所有権と土地の所有権は、必ずしも一致する必要はありません。 別々に所有されていることが多く、今回のケースはその典型例です。 土地の所有権を有していない者が建物を所有することは可能ですが、土地所有者の承諾を得ずに建物を自由に処分することはできません。 例えば、建物を解体したり、改築したりする際には、土地所有者の同意が必要になります。
不動産の所有形態には、一体所有と区分所有があります。 一体所有は、建物と土地をまとめて一人の所有者が所有する形態です。 区分所有は、建物と土地を別々に所有する形態で、今回のケースが該当します。 この違いを理解しないと、相続や売買の手続きが複雑になります。
相続や不動産売買は、複雑な手続きと法律知識を必要とします。 特に、今回のケースのように所有権が別名義の場合、トラブルを避けるためにも、不動産登記に詳しい弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、相続手続きや売買契約の締結、登記手続きなどを適切にサポートしてくれます。
自宅と土地の所有権が別名義の場合、売買には両者の合意、相続は法定相続分に従って行われます。 複雑な手続きや法律問題を避けるために、専門家への相談が不可欠です。 事前に専門家と相談することで、スムーズな手続きを進めることができます。 相続や不動産売買に関する知識を深めることで、将来に備えることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック