- Q&A
【相続と生活保護】統合失調症の兄の生活保護申請…父が不動産所有の場合の受給可能性と注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
兄の生活保護申請を検討しているが、父の不動産所有が受給に影響するか知りたい。兄と父の世帯分離や、父の生前に資産分与を行うことで受給可能性が高まるか、また、本人が病気だと自覚していない場合の申請の可否についても知りたい。
生活保護制度(生活困窮者に対する公的扶助制度)は、日本国憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」に基づき、生活に困窮する国民の最低限度の生活を保障する制度です。 生活保護は、衣食住、医療、教育など、生活に必要な費用を支給するものです。 しかし、受給には厳しい要件があり、資産状況も重要な判断材料となります。
ご兄の生活保護申請は、父の不動産所有が大きな問題となります。生活保護法では、世帯員の資産状況を総合的に判断します。 父が不動産を所有している場合、その不動産を売却して生活費に充てることが可能と判断されれば、生活保護は認められない可能性が高いです。
生活保護法が主要な法律です。 具体的には、生活保護法第6条の「要保護者」の定義、同法第7条の「保護の範囲」、同法第8条の「資産の調査」などが関係します。 また、障害者自立支援法に基づく障害福祉サービスの利用も検討する必要があります。
* **世帯分離だけで解決しない:** 兄と父を世帯分離しても、父の不動産が兄の生活に充当可能と判断されれば、生活保護の受給は難しいです。
* **資産分与はリスクを伴う:** 父の生前に資産分与を行うと、贈与税の課税や、将来の相続争いのリスクがあります。 また、生活保護申請の際に、資産分与が不正な受給を目的とした行為とみなされる可能性もあります。
* **本人の病気への自覚:** 本人が自分の病気を理解していないことは、生活保護申請の可否に直接的な影響はありません。 しかし、本人の意思疎通が困難な場合は、申請手続きに時間がかかったり、複雑になる可能性があります。
まずは、お住まいの地域の福祉事務所に相談することが重要です。 専門のケースワーカーが、ご家庭の状況を丁寧に聞き取り、生活保護申請の手続きや、他の福祉サービスの利用についてアドバイスしてくれます。
生活保護申請にあたっては、以下の点を準備しておくとスムーズです。
* 収入に関する書類(給与明細、事業収支報告書など)
* 資産に関する書類(不動産登記簿謄本、預金通帳など)
* 医療費に関する書類(領収書など)
* 兄の病状に関する書類(診断書など)
生活保護の申請は複雑な手続きを伴い、法律の専門知識も必要です。 申請が却下された場合、不服申し立ての手続きも複雑です。 そのため、弁護士や社会福祉士などの専門家に相談することをお勧めします。 特に、資産分与や相続に関する問題を抱えている場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。
父の不動産所有は生活保護受給の大きな障壁となります。 世帯分離や資産分与は万能な解決策ではなく、リスクも伴います。 福祉事務所への相談、そして弁護士や社会福祉士などの専門家への相談が不可欠です。 焦らず、一つずつ丁寧に問題解決に取り組んでいきましょう。 ご兄の状況を改善するためには、複数の選択肢を検討し、専門家の意見を参考にしながら、最適な方法を見つけることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック