- Q&A
【相続と遺贈の複雑な関係】生前住所移転後の不動産相続と遺贈の正しい手続きを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父が亡くなった後の不動産の名義変更について悩んでいます。まず遺贈の登記ができないため、私と弟でまず不動産を相続し、その後叔父に持分を移転しようと考えていますが、それができない理由がわかりません。正しい手続きを教えてください。
まず、相続と遺贈の違いを理解しましょう。**相続**とは、被相続人(亡くなった人)が遺言を残さずに亡くなった場合、法律で定められた相続人がその財産を承継することです。一方、**遺贈**とは、被相続人が遺言によって特定の人に財産を贈与することです(民法889条)。今回のケースでは、お父様が叔父様に不動産の3分の1を遺贈する遺言を残されていたということになります。また、**不動産登記**とは、不動産の所有者や権利関係を公的に記録する制度です。登記がされていないと、所有権を主張することが難しくなります。
質問者様は、まずご自身と弟さんで不動産を相続し、その後叔父様に持分を移転しようと考えていらっしゃいますが、これは正しくありません。なぜなら、遺贈は相続とは別に、遺言に基づいて行われる手続きだからです。お父様の遺言書に基づき、まず叔父様に3分の1の所有権が移転する登記を行う必要があります。その後、残りの3分の2を質問者様と弟さんが相続登記する流れになります。住所移転は、この手続きに影響を与えません。
このケースでは、民法(特に相続に関する規定)と不動産登記法が関係します。民法は相続や遺贈のルールを定めており、不動産登記法は不動産登記の手続きを定めています。
よくある誤解として、「相続登記を先に済ませてしまえば、後から遺贈登記をすれば良い」というものがあります。しかし、これは間違いです。遺贈は、相続とは別個の権利移転であり、遺言の内容に従って、先に遺贈登記を行う必要があります。相続登記は、遺贈登記の後に行われます。
まず、お父様の遺言書を確認しましょう。遺言書には、遺贈される不動産の明確な特定(住所、地番など)が記載されているはずです。次に、遺言執行者(遺言の内容を実行する人)がいる場合は、その方に相談し、手続きを進めていきましょう。遺言執行者がいない場合は、ご自身で手続きを進める必要がありますが、専門家(弁護士や司法書士)に相談することを強くお勧めします。
具体的には、まず遺言書を元に、叔父様への遺贈登記を行い、その後、残りの不動産について相続登記の手続きを行います。この手続きには、相続関係を証明する書類(戸籍謄本など)や不動産に関する書類(登記簿謄本など)が必要になります。
不動産登記や相続の手続きは複雑で、法律の知識が必要となります。少しでも不明な点があれば、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。間違った手続きをしてしまうと、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。特に、遺言の内容が複雑であったり、相続人が複数いる場合などは、専門家のアドバイスを受けることが非常に重要です。
* 相続と遺贈は別の手続きです。まず遺贈登記、その後相続登記を行います。
* 生前の住所移転は、相続・遺贈の手続きに影響しません。
* 遺言書の内容を正確に理解し、手続きを進めることが重要です。
* 不安な場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック