
- Q&A
【相続トラブル】兄の勝手な相続!500万円の不動産と1000万円の預貯金、不平等な遺産分割はやり直し可能?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック相続とは、亡くなった人の財産(遺産)が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。遺産には、不動産、預金、株式など様々なものがあります。相続において、遺産の分け方は「遺産分割」と呼ばれ、相続人全員の合意によって行われます。
相続人の間で合意ができない場合、法律で定められた「法定相続分」に基づいて分割されます。法定相続分とは、相続人の数や続柄によって決まる、各相続人が受け取るべき遺産の割合です。例えば、配偶者と子がいる場合、配偶者は2分の1、子は2分の1を相続する権利があります。(具体的な割合は、相続人の構成によって異なります)。
今回のケースでは、兄と質問者さんの2人で相続していると考えられます。法定相続分は、通常兄弟姉妹であれば2分の1ずつとなります。しかし、兄は一方的に遺産分割を行い、質問者さんの意見を聞いていませんでした。
兄の一方的な相続は、法的に問題がある可能性があります。相続は、相続人全員の合意がなければ無効とはなりません。しかし、質問者さんの同意を得ずに、兄が一方的に遺産分割を進めたことは、重大な瑕疵(かし:欠陥)があると主張できます。
兄が「500万円しか相続していない」と主張しているのは、不動産の売却価格が予想よりも低かったためです。しかし、固定資産税評価額が2,000万円である不動産を、500万円で売却せざるを得ない事情があったとしても、それは相続時の遺産の価値を下げる理由にはなりません。相続時点での不動産の評価額は、固定資産税評価額や不動産鑑定士による評価額などを参考に判断されます。
よって、この相続は不平等であると主張し、相続のやり直し(遺産分割協議のやり直し)を求めることは可能です。
このケースに関係する法律は、主に民法です。民法には、相続に関する規定が詳細に定められています。特に、遺産分割に関する規定は重要です。遺産分割協議が成立していない場合、家庭裁判所に遺産分割の調停や審判を申し立てることができます。
不動産の価値は、必ずしも固定資産税評価額と一致するとは限りません。市場価格(実際に売買される価格)は、立地条件、建物の状態、市場の動向など様々な要因によって変動します。今回のケースでは、兄が不動産を500万円でしか売却できないと言われたことは、相続時点での不動産の価値を500万円と判断する根拠にはなりません。
兄との間で合意が難しい場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、相続に関する法律の専門家であり、質問者さんの権利を守り、有利な解決策を提案してくれるでしょう。弁護士に依頼することで、兄との交渉をスムーズに進めることができる可能性があります。
兄との間で、相続のやり直しについて合意できない場合、弁護士への相談が不可欠です。弁護士は、法的な手続きや交渉をサポートし、裁判などの法的措置が必要な場合にも対応してくれます。一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが重要です。
今回のケースでは、兄の一方的な相続は不平等であり、やり直しが可能です。しかし、兄との交渉は難しい場合もあるため、弁護士などの専門家に相談することが重要です。相続問題は複雑なため、専門家のアドバイスを受けることで、適切な解決策を見つけることができるでしょう。早めの相談が、トラブルの拡大を防ぎ、あなたの権利を守ることに繋がります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック