
- Q&A
【相続トラブル】実父の後妻の寄与分主張…自宅の遺産分割で有利になる?田舎の小さな家の相続と寄与分の割合
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
後妻の寄与分主張が認められるのか、認められる場合の割合はどの程度なのか知りたいです。また、弁護士を依頼せずに解決できる方法はないか知りたいです。
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に承継されることです。相続財産には、不動産(土地や建物)、現金、預金、有価証券など、様々なものが含まれます。
寄与分とは、相続財産の取得や維持に特別な貢献をした相続人が、その貢献を考慮して相続財産を多く取得できる権利のことです。例えば、被相続人の介護や事業への協力など、特別な貢献があった場合に認められます。 寄与分の認められ方には、大きく分けて「特別受益」と「寄与分」の2種類があります。今回のケースでは、後妻が住宅ローンの返済に貢献したという「寄与分」が問題となります。
後妻の主張する寄与分が認められる可能性は低いと考えられます。理由は以下のとおりです。
* **不十分な証拠:** 贈与の証拠が父の実兄の陳情書のみであり、客観的な証拠が不足しています。贈与税の申告もされていないため、贈与があったことを証明するのは困難です。
* **ローンの返済能力:** 父には年金と退職金があったため、ローン返済は容易だったと推測されます。後妻の労働によるローンの返済は、生活水準維持のための行為だった可能性が高く、特別な寄与とは認められにくいでしょう。
* **寄与分の割合:** 後妻が支払った金額が購入額の4割以下であることからも、寄与分として認められる割合は低いと予想されます。
民法(相続に関する規定)、相続税法(贈与税に関する規定)が関係します。特に、民法第900条以下(相続の開始、相続人の範囲、相続分など)と、民法第908条(寄与分)が重要になります。
「働いたから寄与分が認められる」という誤解があります。寄与分は、単に労働をしたという事実だけでは認められません。被相続人にとって「特別な貢献」があったと認められる必要があります。生活水準維持のための労働は、通常、特別な貢献とはみなされません。
後妻の主張を反論するには、以下の点を主張することが有効です。
* 贈与の事実がないこと、または贈与があったとしても、それは後妻の親からの贈与であって、被相続人(実父)からの贈与ではないこと。
* 被相続人には十分な経済力があったため、後妻のローンの返済は特別な貢献とはみなせないこと。
* 寄与分の割合は、後妻の支払額を考慮しても、購入額の4割以下であるため、低い割合しか認められないこと。
相続問題は複雑で、法律の知識が不可欠です。ご自身で判断する前に、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、証拠の収集方法、主張の組み立て方、交渉戦略などをアドバイスできます。特に、調停を行うかどうかは、専門家の意見を聞いてから判断すべきです。
後妻の寄与分主張は、証拠不足や被相続人の経済力などを考慮すると、認められる可能性は低いでしょう。弁護士に相談し、適切な対応を検討することが重要です。調停は費用対効果を慎重に検討し、必要に応じて専門家の助言を得ながら進めるべきです。 田舎の小さな家であっても、相続問題は複雑なため、安易な判断は避けるべきです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック