• Q&A
  • 【相続トラブル】弁護士からの無回答!委任契約書の提示を求める方法と遺産分割のポイント

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

【相続トラブル】弁護士からの無回答!委任契約書の提示を求める方法と遺産分割のポイント

【背景】
* 2016年8月末に父が亡くなりました。
* 姉が弁護士Lを代理人に立て、遺産分割の話し合いを始めました。
* 弁護士Lから、相続財産の調査や父の意思能力に関する情報提供を求める通知書が届きました。
* 弁護士Lには、財産目録の誤りを指摘したり、私が負担した費用に関する請求をしましたが、一切返答がありません。
* 父の生前、姉と不動産に関するトラブルがあり、弁護士会仲裁センターで和解が成立しています。
* 姉は相続税の申告をしていません。

【悩み】
姉が委任した弁護士Lから全く連絡がなく、困っています。弁護士Lへの委任契約書の提示を求める文書を送付したいのですが、どのような表現で書けば良いのか分かりません。また、遺産分割についても不安です。

弁護士Lに委任契約書の提示を求める文書を送付し、内容証明郵便で送付することをお勧めします。

相続と弁護士への委任契約書提示請求

相続の基本知識:法定相続と遺産分割

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。 法定相続人(法律で定められた相続人)は、配偶者、子、父母などが該当します。 今回のケースでは、質問者の方の姉、兄、質問者の方の子3名、質問者の方の養子3名です。相続財産は、預貯金、不動産、株式など、被相続人が所有していた全ての財産が含まれます。

遺産分割とは、相続人複数いる場合、相続財産を相続人同士でどのように分けるかを決定することです。法定相続分(法律で定められた相続割合)に従って分割するのが一般的ですが、相続人同士で合意すれば、法定相続分とは異なる割合で分割することも可能です。

今回のケースへの回答:委任契約書の提示請求

弁護士Lから全く連絡がない状況は、不安に感じられるのも当然です。まずは、弁護士Lに委任契約書の提示を求める文書を送付しましょう。 この際、内容証明郵便(郵便局で発行してもらう、送達記録が残る郵便)を利用することで、送達事実を確実に証明できます。

関係する法律:民法、弁護士法

今回のケースでは、民法(相続に関する規定)と弁護士法(弁護士の業務に関する規定)が関係します。民法は相続の基礎となる法律であり、遺産分割の方法や相続人の権利義務を規定しています。弁護士法は、弁護士の職務や倫理を定めており、弁護士は依頼者に対して誠実に業務を行う義務があります。

誤解されがちなポイント:弁護士の義務と責任

弁護士は、依頼者から委任を受けた範囲内で業務を行います。依頼者から委任契約書の提示を求められた場合、弁護士はそれを提示する義務があります。しかし、弁護士が依頼者の要求に応じない場合でも、必ずしも違法行為とは限りません。状況によっては、弁護士に何らかの事情がある可能性もあります。

実務的なアドバイス:内容証明郵便の活用

委任契約書の提示を求める文書は、内容証明郵便で送付することを強くお勧めします。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手方に届いたことを証明できるため、証拠として有効です。文書の内容は、簡潔で丁寧な言葉遣いを心がけ、委任契約書の提示を求める旨を明確に記載しましょう。

専門家に相談すべき場合:解決困難な場合

弁護士Lからの返答がない場合、または提示された委任契約書の内容に問題がある場合などは、別の弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は専門家として、法的観点から適切なアドバイスやサポートをしてくれます。特に、遺産分割協議が難航する場合は、早期に弁護士に相談することで、紛争を回避したり、有利な条件で解決できる可能性が高まります。

まとめ:積極的な行動と専門家の活用

相続問題では、早期に適切な対応をとることが重要です。弁護士Lへの委任契約書提示請求は、問題解決への第一歩です。内容証明郵便を活用し、明確な意思表示を行いましょう。必要に応じて、別の弁護士に相談し、専門家の力を借りながら、円滑な遺産分割を目指しましょう。 相続は複雑な手続きを伴うため、専門家のアドバイスを受けることは非常に有効です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop