• Q&A
  • 【相続トラブル】母からの生前贈与と兄弟間の遺産分割:30年同居の母の意思を尊重するには?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

【相続トラブル】母からの生前贈与と兄弟間の遺産分割:30年同居の母の意思を尊重するには?

先々月母が亡くなりました。30年同居して来てとても楽しい人生だったと思います。最後の1年は寝たきり状態でしたが、とても幸せでした。ところが、母が亡くなって今まで何の音沙汰もなかった兄より訴訟を起こされました。1年前に母より『今まで世話になったし、最後まで看取ってもらうように』とのことで私に1,000万円をいただきました。母の入院費及び治療代、バリアフリーで家の中も改築致しました。残金は200万円の現金しかありません。しかし兄からは1000万円の生前贈与だから1000万円の半分を遺産分割しろと家裁に申し立てをしてきました。こういう場合、寄与分とかを言う前に、母の意思というものは反映されないのでしょうか?30年も生活を共にし、10年前から入退院を繰り返すようになり、介護も必要になっておりました。正式な遺言はありませんが、20年も前から日記をつけており、何かあったら次男(私)に委ねる、最期まで迷惑かけるが頼む。そのためのお金を全て託す、と記してあります。葬儀の時だけ来て四十九日法要の前に訴訟を起こしてきました。どのように対応すればよいか、ご教授願います。弁護士を依頼するつもりですが、何せ田舎なので、このような事案に精通している方がいるのか、選ぶのも一苦労しております。
母の意思を尊重できる可能性があります。弁護士に相談し、日記などを証拠として提示しましょう。

相続と生前贈与の基本知識

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(遺産)が相続人に引き継がれることです。相続人は、法律で定められた親族(配偶者、子、父母など)です。今回のケースでは、質問者様とご兄弟が相続人となります。

生前贈与とは、生きているうちに財産を贈与することです。贈与税の対象となりますが、一定の金額までは非課税です。今回の1,000万円の贈与が、相続財産から差し引かれるか否かが争点となります。

今回のケースへの回答:母の意思の尊重の可能性

ご兄弟からの訴訟は、1,000万円の生前贈与が、相続財産に算入されるべきだと主張しているものと思われます。しかし、ご質問にある母の「今まで世話になったし、最後まで看取ってもらうように」という言葉、そして長年の介護と20年間にわたる日記の内容は、重要な証拠となり得ます。

裁判では、これらの証拠を提示することで、1,000万円が単なる贈与ではなく、長年の介護に対する対価、あるいは感謝の気持ちを表した贈与であると主張できます。 これは、民法上の「特別受益」という概念に関連します。特別受益とは、相続人が被相続人(亡くなった人)から生前に受けた特別な経済的利益のことです。

相続における法律と制度

今回のケースは、民法(特に相続に関する規定)が適用されます。具体的には、相続の開始、相続人の範囲、遺産分割の方法などが規定されています。また、ご兄弟との間で遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。

誤解されがちなポイント:生前贈与と相続

生前贈与は、必ずしも相続財産から差し引かれるとは限りません。贈与の目的、状況、被相続人との関係など、様々な要素を総合的に判断する必要があります。単に「お金を渡したから相続財産から引くべき」という単純なものではありません。

実務的なアドバイスと具体例

弁護士に依頼し、母の20年間の日記、介護状況を証明する医療機関の書類、母から1,000万円を受け取った際の状況などを証拠として提示する必要があります。 弁護士は、これらの証拠に基づき、1,000万円が生前贈与ではなく、介護に対する対価または感謝の気持ちを表した贈与であると主張します。

仮に、裁判になった場合、裁判所は、ご兄弟の主張と質問者様の主張、そして証拠を総合的に判断し、最終的な判断を下します。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続問題は複雑で、法律の専門知識が必要です。特に、ご兄弟との間で争いが生じている場合は、弁護士などの専門家に相談することが非常に重要です。専門家は、適切な証拠の収集、主張の立証、裁判対応などを支援し、ご自身の権利を守ります。

まとめ:母の意思を伝えるために

今回のケースでは、母の意思を尊重できる可能性があります。しかし、それを実現するためには、適切な証拠を収集し、弁護士などの専門家の力を借りることが不可欠です。田舎だからと弁護士選びを躊躇せず、複数の弁護士に相談し、信頼できる弁護士を選んでください。 母の30年間の愛情と介護の記録を、しっかりと証拠として提示することで、ご自身の権利を守り、母の意思を尊重できるよう尽力しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop