
- Q&A
【相続トラブル】絶縁した兄からの過剰な相続要求!老舗家業と実家を巡る争いの解決策
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
兄の過剰な要求にどう対処すれば良いのか分かりません。実家を売却して家業を畳むことは避けられないのでしょうか?他に解決策はあるのでしょうか?今後、どのように生活していけば良いのか不安です。
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。遺言がない場合、法定相続分に基づいて相続が行われます。法定相続人は、配偶者、子、父母などです。今回のケースでは、質問者さんと兄が相続人となります。
相続財産には、不動産(実家)、現金、預金、家業の資産などが含まれます。相続人は、それぞれの法定相続分に応じて相続財産を分割します。しかし、相続人には「遺留分」という権利があります。遺留分とは、最低限相続人が受け取る権利のある相続分のことで、法定相続分の一定割合(2分の1など)が保証されています。遺言があっても、遺留分を侵害することはできません。
兄の要求は、法定相続分を大きく超えている可能性があります。また、家業の継承に関する経緯や、兄の精神状態なども考慮する必要があるため、専門家の助言なしに判断することは危険です。まずは、弁護士に相談し、相続協議を進めることを強くお勧めします。弁護士は、相続に関する法律や判例に精通しており、適切なアドバイスや交渉を代行してくれます。
今回のケースでは、民法(相続編)が関係します。民法は、相続の対象となる財産、相続人の範囲、法定相続分、遺留分など、相続に関する様々な事項を規定しています。弁護士は、民法に基づいて、兄の要求が妥当かどうかを判断し、交渉を進めてくれます。
兄は、「家業を継いだことは生前贈与と同じ」と主張していますが、これは必ずしも正しいとは言えません。家業の承継は、相続とは異なる概念です。家業を継承したからといって、自動的に相続財産の一部を贈与されたとみなされるわけではありません。しかし、家業の承継の経緯や、その際に相続人への相談や合意があったかどうかは、相続協議において重要な要素となります。
まずは、弁護士を通じて兄と相続協議を行いましょう。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。調停では、裁判官が仲介役となり、相続人の間で合意形成を目指します。調停が成立すれば、その内容に基づいて相続が完了します。調停が不成立の場合は、訴訟という手段も考えられますが、時間と費用がかかります。
今回のケースは、絶縁状態にあった兄弟間の相続、家業の承継、高額な不動産を巡る争いなど、複雑な要素が絡み合っています。このような複雑な相続問題では、専門家である弁護士の助言なしに解決することは困難です。弁護士に相談することで、法的リスクを最小限に抑え、最適な解決策を見つけることができます。
兄からの過剰な要求に動揺せず、まずは冷静に対応することが大切です。弁護士などの専門家に相談し、相続に関する法律や制度を正しく理解した上で、相続協議を進めていきましょう。感情的な対応は避け、冷静に、そして法的根拠に基づいた対応を心がけることで、より良い解決に繋がるでしょう。 実家を売却せざるを得ない状況になる前に、専門家の力を借り、最善の解決策を見つけることを優先してください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック