• Q&A
  • 【相続トラブル回避!】遺産分割協議書、遺言執行人、高額報酬請求への対処法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

【相続トラブル回避!】遺産分割協議書、遺言執行人、高額報酬請求への対処法

父が亡くなり、兄弟3人で相続することになりました。話し合いの結果、次男が全ての相続財産(土地10筆以上、建物10棟、有価証券、現金)を相続することになりました。

【背景】
* 父が亡くなり、相続が発生しました。
* 兄弟3人仲良く話し合い、次男が全ての相続財産を相続することになりました。
* 銀行が遺言執行人を務めており、高額な報酬を請求しています。

【悩み】
* 遺産分割協議書の記載方法で、全ての財産を簡潔に記述する方法が知りたいです。
* 母が亡くなった後の遺言公正証書の有効性と、遺言執行人の約定書の有効性が気になります。
* 銀行から請求されている遺言執行報酬や司法書士費用が高額すぎるように感じ、納得がいきません。

遺産分割協議書は簡潔な記載でも有効。遺言は有効性検討が必要。報酬は交渉可能。

相続財産の記述方法と遺産分割協議書の有効性

相続財産の記述は、全てを具体的に記載する必要はありません。質問にあるように「遺言者〇〇名義の不動産及び有価証券、現金の全て」と記述しても、有効な遺産分割協議書になります。ただし、後々のトラブルを防ぐため、別紙で具体的な財産目録(一覧表)を添付することをお勧めします。この目録には、各不動産の住所、建物面積、有価証券の種類と数量、現金の金額などを詳細に記載しましょう。

遺言公正証書の有効性

平成22年に作成された遺言公正証書に、母が亡くなった後の状況が反映されていない場合、その遺言の内容が有効かどうかは、遺言の内容と母の死亡との関係性を検討する必要があります。遺言の内容が母の死亡によって変更を必要とする内容であれば、その遺言は部分的に無効となる可能性があります。専門家(弁護士または司法書士)に相談して、遺言の有効性を確認することが重要です。

遺言執行人約定書の有効性

遺言執行人との約定書が有効かどうかは、約定書の内容、作成時期、そして作成時の状況などによって判断されます。特に、母が亡くなった後の状況が約定書に反映されていない場合、その有効性に疑問が生じる可能性があります。これも、専門家への相談が不可欠です。

遺言執行報酬の高額請求への対応

銀行から提示された300万円以上の報酬は、約定書の内容次第では妥当な金額かもしれません。しかし、質問者様が相続手続きの一部を自ら行う意思があるならば、その分、報酬を減額できる可能性があります。銀行と交渉し、具体的にあなたが何を行うかを示すことで、報酬額を下げられるよう努力しましょう。例えば、必要書類の取得や口座凍結解除などは、ご自身で行うことで費用を削減できます。

司法書士費用に関する誤解

銀行から提示された司法書士費用400万円は、高額に感じられます。これは、土地10筆、建物10棟という件数の多さを考慮した見積もりかもしれませんが、複数の司法書士に相見積もりを取ることで、費用を抑えられる可能性があります。また、不動産の移転登記は、名義変更のみであれば、それほど高額にはならないケースもあります。複数の司法書士に相談し、より詳細な見積もりを取り、費用を比較検討することをお勧めします。

誤解されがちなポイント

遺産分割協議書は、相続人が全員合意して作成するもので、必ずしも弁護士や司法書士に依頼する必要はありません。しかし、複雑な相続の場合や、相続人間で争いが生じる可能性がある場合は、専門家の介入がトラブル防止に役立ちます。また、遺言執行人の報酬は、約定書に基づいて支払われるのが一般的ですが、不当に高額な場合は交渉の余地があります。

専門家に相談すべき場合

相続手続きは複雑で、法律の知識が必要となる場面が多くあります。遺言の有効性、遺言執行報酬の妥当性、遺産分割協議書の作成方法など、疑問点や不安がある場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、円滑な相続手続きを進めることができます。

まとめ

今回のケースでは、遺産分割協議書は簡潔な記述でも有効ですが、詳細な財産目録を添付することが重要です。遺言公正証書と遺言執行人約定書の有効性については、専門家の判断が必要です。高額な報酬請求については、交渉の余地があります。自身でできる手続きは行い、複数の専門家に相談することで、費用を抑え、円滑な相続を進めましょう。 相続は人生における大きな出来事であり、専門家の力を借りながら、冷静かつ慎重に進めることが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop