• Q&A
  • 【相続トラブル回避!】2人兄弟の相続分与:借地権と持ち家の公平な分割方法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

【相続トラブル回避!】2人兄弟の相続分与:借地権と持ち家の公平な分割方法

【背景】
* 昨年母、今年父が他界しました。
* 弟は20年前に両親から42坪の借家(土地は借地)を譲り受けています。築35年です。
* 兄は両親と共同で築20年、45坪の家を建て、両親所有の土地(100坪、2500万円)に居住しています。両親は亡くなるまで兄宅に住んでいました。
* 遺書はなく、兄弟仲は良好です。話し合いによる財産分与を希望しています。

【悩み】
借地権の家と持ち家の土地を含む家の相続を、どのように公平に分けたら良いのか分かりません。兄の家の土地は売却できません。

法定相続分に基づき、土地・建物の評価額を算出し、現金または不動産で精算する。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。今回のケースでは、両親が被相続人、兄弟が相続人となります。相続財産には、不動産(土地・建物)、預貯金、有価証券などが含まれます。相続の割合は、法定相続分(民法で定められた相続割合)に従います。兄弟の場合は、通常、2分の1ずつです。ただし、生前に財産を贈与(贈与税の課税対象)していた場合や、遺言書がある場合は、この割合が変わる可能性があります。

借地権とは、土地を所有する者(地主)から、一定期間、土地を使用する権利を認められた状態のことです。借地権は、土地そのものではなく、土地を使用する権利なので、相続財産として評価されます。

今回のケースへの直接的な回答

兄弟間の相続は、話し合いで決めることが可能です。しかし、話し合いがスムーズに進まない場合、家庭裁判所に相続財産分与の調停を申し立てることができます。

まず、兄の家の土地と建物、弟の家の建物の評価額を算出する必要があります。不動産鑑定士に依頼するのが一般的です。土地の評価額は、公示価格(国が発表する土地の価格)や路線価(道路に面した土地の価格)などを参考に算出します。建物の評価額は、築年数、面積、構造などを考慮して算出されます。

評価額が算出された後、法定相続分(2分の1ずつ)に基づき、相続財産を分割します。兄は土地と建物を所有しているので、弟への相続分を現金で支払うか、他の不動産で精算する必要があります。

関係する法律や制度

* **民法(相続に関する規定)**: 相続の基礎となる法律です。相続人の範囲、相続分、遺産分割の方法などが定められています。
* **相続税法**: 相続税の課税対象、税率などが定められています。相続財産の評価額が一定額を超える場合、相続税の申告・納税が必要になります。

誤解されがちなポイントの整理

* **「兄弟仲が良いから話し合いで解決できる」という安易な考え**: 話し合いが長引いたり、折り合わなかったりする場合もあります。事前に専門家に相談し、適切な手続きや方法を理解しておくことが重要です。
* **「土地は売却できないから、分けることができない」という誤解**: 土地の売却が不可能な場合でも、現金や他の不動産で精算することで、相続を円満に解決できます。
* **「相続は複雑だから、自分たちで解決できない」という不安**: 専門家(弁護士、税理士、司法書士など)に相談することで、適切なアドバイスを受け、スムーズに相続手続きを進めることができます。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

例えば、兄の家の土地と建物の評価額が5000万円、弟の家の建物の評価額が1000万円の場合、相続財産の総額は6000万円となります。兄弟はそれぞれ3000万円ずつ相続することになります。弟は、兄から2000万円の現金を受け取る、または、兄が所有する他の不動産を2000万円相当分譲り受けるといった方法で精算できます。

専門家に相談すべき場合とその理由

* 相続財産の評価額が複雑で、自分たちで正確に算出できない場合
* 兄弟間で相続の方法について意見が食い違っている場合
* 相続税の申告・納税が必要な場合
* 相続手続きに不慣れで、何から始めたら良いか分からない場合

専門家の適切なアドバイスを受けることで、相続トラブルを回避し、円満に相続手続きを進めることができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

兄弟間の相続では、法定相続分に基づき、土地・建物の評価額を正確に算出し、現金または不動産で精算することが重要です。話し合いが難航する場合は、専門家に相談することをお勧めします。早めの準備と専門家の活用で、相続をスムーズに進めましょう。 相続は、感情的な問題と法律的な問題が複雑に絡み合います。専門家の力を借りながら、冷静かつ公平な手続きを進めることが、円満な相続を実現するための鍵となります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop