- Q&A
【相続・贈与】抵当権付き不動産の贈与!必要な書類と手続きを徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
法務局への申請に必要な書類が分かりません。自分で手続きを進めたいので、具体的に教えていただきたいです。
不動産の贈与とは、所有権を無償で譲渡することです。贈与によって所有権が移転するため、法務局に「所有権移転登記」を行う必要があります(登記=不動産の権利関係を公的に記録すること)。 今回のケースでは、抵当権(担保として不動産に設定される権利)が付いているため、手続きが複雑になります。抵当権とは、債務者が債務を履行しなかった場合に、債権者(金融機関)が担保不動産を売却して債権を回収できる権利です。
ご質問のケースでは、以下の手続きと書類が必要になります。
これらの手続きは、不動産登記法に基づいて行われます。不動産登記法は、不動産の権利関係を明確にし、安全な取引を確保するための法律です。
抵当権は所有権とは別の権利です。所有権は不動産を所有する権利であり、抵当権は債務不履行の場合に不動産を売却する権利です。所有権を移転しても、抵当権は自動的に消滅しません。
まず、金融機関に相談し、残りのローンをどのように処理するか(完済、一部返済、新たなローン契約など)を決定する必要があります。金融機関の承諾を得る手続きが、最も重要かつ時間のかかる部分です。 次に、司法書士に依頼することを強くお勧めします。司法書士は不動産登記手続きの専門家であり、複雑な手続きをスムーズに進めることができます。自分で手続きを行うと、書類の不備や手続きミスで登記が却下される可能性があり、かえって時間と費用がかかる可能性があります。
不動産登記は専門的な知識と手続きが必要なため、少しでも不安があれば、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。特に、金融機関との交渉や複雑な抵当権処理は専門家の助けが必要となるでしょう。誤った手続きは、大きな損失につながる可能性があります。
抵当権付き不動産の贈与は、複雑な手続きを伴います。金融機関との交渉、必要な書類の準備、登記申請など、専門知識が必要な場面が多くあります。スムーズかつ安全に手続きを進めるためには、司法書士などの専門家に依頼することが最善策です。 ご自身で手続きを行う場合は、すべての書類を正確に準備し、法務局の窓口で丁寧に確認を受けることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック