
- Q&A
【相続対策】5000万円のマイホーム購入!夫名義80%で、妻への相続税は発生する?贈与税との違いも解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫に何かあった場合、私に相続税(または贈与税?)がかかるのかどうかが心配です。簡単にわかりやすく教えていただきたいです。
相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(遺産)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。 相続人は、配偶者や子供、親などです。 今回のケースでは、ご主人が亡くなった場合、奥様であるあなたが相続人になります。 相続財産には、預金や株式だけでなく、不動産(今回のマイホーム)も含まれます。
ご主人が亡くなった場合、ご主人名義の不動産(80%)は、あなたの相続財産となります。 相続税は、相続財産の総額から基礎控除額(2024年現在、5,000万円+1,000万円×法定相続人の数)を差し引いた額に対して課税されます。 ご主人の遺産が基礎控除額を超える場合、相続税が発生します。 名義が80:20であっても、ご主人の遺産に含まれるため、相続税の対象となります。
相続税と贈与税はどちらも税金ですが、課税されるタイミングが異なります。相続税は人が亡くなった時に、相続財産に対して課税されます。一方、贈与税は生前に財産を贈与(無償で譲渡)した際に課税されます。今回のケースでは、ご主人が生前にあなたに財産を贈与したわけではないため、贈与税はかかりません。
相続税の計算は複雑です。 まず、ご主人の全財産(不動産、預金、その他資産)の評価額を算出します。 不動産の評価額は、路線価(国税庁が定める土地の価格)や建物価格などを基に算定されます(専門家への相談が必要な場合が多いです)。 次に、この評価額から基礎控除額を差し引きます。 差し引き額がプラスであれば、その額に税率を掛けて相続税額が算出されます。税率は、相続財産の額によって異なります。
相続税対策として、生前贈与や遺言書の作成などを検討することもできます。生前贈与は、相続税対策として有効な手段ですが、贈与税の発生や贈与税の税率、贈与できる金額の上限など、複雑なルールがあります。遺言書を作成することで、相続財産の分配方法を明確にできます。
相続税の計算は複雑で、専門知識が必要です。 ご自身で計算するのは困難な場合が多いので、税理士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 彼らは、相続税の計算、節税対策、遺言書の作成など、様々な面でサポートしてくれます。
5000万円のマイホーム購入において、夫名義80%、妻名義20%であっても、夫が亡くなった場合、妻は夫の遺産を相続し、相続税の対象となります。贈与税はかかりません。相続税の計算は複雑なため、税理士などの専門家に相談して適切な対策を講じることをお勧めします。 早めの準備が、将来の不安を軽減することに繋がります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック