
- Q&A
【相続対策も万全に!】共有名義の住宅ローンと将来の相続問題:3名義マンション売却から新築購入における持分と対策
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
私1人で3500万円の住宅ローンを返済していくのに、持分が1/4しかないことがおかしいと感じています。将来、父が亡くなった際に相続で揉める可能性があり、住宅ローンを抱えている状況で相続税や遺留分(相続人それぞれが最低限受け取る権利のある財産分)を支払うことができず、マイホームを手放さなければならないのではないかと心配です。父と母が生前に私1人名義に変更することも可能なのか、その場合の贈与税についても知りたいです。両親は遺言を書いてくれると言っていますが、他に何か対策があれば教えてください。
不動産を複数人で所有する状態を「共有」(きょうゆう)といいます。今回のケースでは、父、母、質問者さんの3人で新築一戸建てを共有しています。共有には、持分共有と種類共有(種類共有は今回のケースには関係ありません)がありますが、質問者さんのケースは持分共有です。持分共有とは、不動産の所有権をそれぞれの持ち分に応じて分割して所有する形態です。 例えば、父が4/2、母と質問者さんがそれぞれ1/4の持分を持っているということは、建物の所有権の半分を父が、それぞれ4分の1を母と質問者さんが所有しているということです。
新築物件の持分がマンション売却時の持分と同じなのは、売却益の分配割合がそのまま新築物件の持分割合に反映されたわけではないからです。 新築物件の購入資金は、マンション売却益と住宅ローンで賄われています。 住宅ローンの借入名義は質問者さん一人ですが、父と母は連帯保証人となっています。 つまり、質問者さんがローンを返済できなくなった場合、父と母にも返済義務が生じます。 持分は、購入資金の拠出割合ではなく、あくまで所有権の割合を表しているのです。
* **民法(共有に関する規定)**: 共有不動産の管理や処分に関するルールが定められています。
* **相続税法**: 相続が発生した場合、相続財産に対して相続税が課税されます。
* **贈与税法**: 生前に財産を贈与した場合、贈与税が課税されます。
多くの人が、住宅ローンの名義と不動産の持分が必ずしも一致するとは誤解しがちです。 住宅ローンは、あくまで資金調達手段であり、不動産の所有権とは別物です。 ローンを組んだ人が必ずしも最大の持分を持つとは限りません。
* **遺言の作成**: 父が亡くなった後の相続トラブルを防ぐために、遺言書を作成しておくことが非常に重要です。遺言書があれば、相続人の意思を明確に反映させることができます。
* **生前贈与**: 父と母から質問者さんへの生前贈与によって、持分を調整することも可能です。ただし、贈与税の納税義務が生じるため、税理士などに相談して適切な手続きを行う必要があります。
* **家族信託**: 信託契約を利用して、不動産の管理や相続をスムーズに行うこともできます。専門家のアドバイスが必要です。
相続や贈与、信託など複雑な問題を一人で抱え込まず、専門家(税理士、司法書士、弁護士など)に相談することをお勧めします。専門家は、個々の状況に合わせた最適な解決策を提案してくれます。特に、高額な不動産を扱う際には、専門家のアドバイスを受けることで、税金対策やトラブル防止に繋がります。
住宅ローンの名義と不動産の持分は必ずしも一致しません。相続や贈与に関する手続きは複雑なため、専門家への相談が不可欠です。遺言書の作成や生前贈与、家族信託などを検討し、将来にわたる相続トラブルを未然に防ぐ対策を講じることを強くお勧めします。 早めの準備が、安心したマイホームライフを送るための鍵となります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック