• Q&A
  • 【相続放棄と不動産】父母共有の持ち家の所有権は?相続放棄後の行方と注意点

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

【相続放棄と不動産】父母共有の持ち家の所有権は?相続放棄後の行方と注意点

【背景】
* 父母が共同で所有する不動産(30年ローン中、25年返済済み)があります。
* 3日前に母が亡くなりました。
* 親族全員で相続放棄を検討しています。

【悩み】
親族全員が相続放棄した場合、不動産の所有権はどうなるのか、とても不安です。ローン残債が残っている状態での相続放棄はどのような影響があるのか知りたいです。

相続放棄後、不動産は国庫に帰属します。

回答と解説

テーマの基礎知識(相続と相続放棄)

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(不動産、預金、債権など)が、法律で定められた相続人(配偶者、子、親など)に引き継がれることです。相続放棄とは、相続人が相続の開始を知ってから3ヶ月以内に、家庭裁判所に申述することで、相続を放棄できる制度です。相続放棄をすると、相続財産を受け継がないだけでなく、相続債務(借金など)も負うことはありません。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様のケースでは、お母様の死亡により、お父様と質問者様を含む相続人が相続権を取得します。しかし、親族全員が相続放棄をすれば、誰も相続財産を受け継がないことになります。この場合、不動産は国庫に帰属(国が所有権を取得)します。

関係する法律や制度

民法(相続に関する規定)と、相続放棄に関する家庭裁判所の規則が関係します。特に、相続放棄の申述期限(相続開始を知ってから3ヶ月以内)は厳守しなければなりません。期限を過ぎると、相続放棄はできません。

誤解されがちなポイントの整理

相続放棄は、相続財産を放棄するだけでなく、相続債務も放棄できるという点が重要です。 今回のケースでは、残りのローン債務も国庫が引き継ぐことになります。 そのため、相続放棄は、一見すると「楽な選択」に見えますが、残されたローン残債の処理や、不動産の管理に関わる費用などを国が負担するわけではないため、必ずしも「楽」とは限りません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

相続放棄の手続きは、家庭裁判所への申述が必要になります。 弁護士や司法書士に相談して手続きを進めることをお勧めします。 また、相続放棄を検討する前に、不動産の価値(時価)とローン残債を比較し、相続放棄によるメリット・デメリットを慎重に検討する必要があります。 例えば、不動産の価値がローン残債を大きく上回っている場合は、相続放棄は必ずしも最善策とは言えません。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続は複雑な手続きを伴うため、専門家(弁護士、司法書士)に相談することを強くお勧めします。特に、ローンが残っている不動産の相続は、法律的な知識や手続きに精通した専門家のサポートが必要不可欠です。 間違った手続きをしてしまうと、後々大きな問題に発展する可能性があります。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

親族全員が相続放棄した場合、父母が共有していた不動産は国庫に帰属します。ローン残債も国が引き継ぎますが、相続放棄は必ずしも簡単な解決策ではなく、メリット・デメリットを十分に検討し、専門家のアドバイスを受けることが重要です。 相続放棄の申述期限は3ヶ月以内であることを忘れずに、迅速な行動が必要です。 また、不動産の価値とローン残債の比較検討も忘れずに行いましょう。 相続は人生における大きな出来事の一つです。 専門家の力を借りながら、冷静に、そして慎重に進めていきましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop