
- Q&A
【相続放棄の期限迫る!音信不通の叔父と老朽化した実家の相続問題解決策】
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック父は既に他界しており、継母とは10年以上音信不通です。継母が亡くなったため、役所手続きや遺品整理をしています。私は養子縁組を解消しているので相続権はなく、相続権は母の兄(叔父)にあります。しかし、母が叔父と縁を切ったため、叔父は継母の死亡連絡を無視し、相続放棄する意思を示しています。叔父は高齢で遠方に住んでいるため、継母の遺品や家の書類、鍵などを送りましたが、受け取りを拒否されました。相続放棄の期限が迫っており、老朽化した実家をどうすればいいのか困っています。役所からは固定資産税に関する書類が叔父に送られるとのことです。
【背景】
* 継母が亡くなった。
* 父は既に他界。
* 継母とは10年以上音信不通。
* 養子縁組は解消済みで相続権なし。
* 母の兄(叔父)が相続権者だが、母と叔父は縁を切っている。
* 叔父は高齢で遠方に住んでいる。
* 叔父は継母の死亡連絡を無視し、遺品や書類の受け取りを拒否。
* 実家は老朽化している。
【悩み】
* 叔父が相続を放棄した場合、どうなるのか?
* 老朽化した実家をどうすればいいのか?
* 叔父に代わって私ができることはあるのか?
* 家を放置した場合、どうなるのか?
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律上の相続権を持つ人)に引き継がれることです。今回のケースでは、継母が被相続人、叔父が相続人となります。叔父が相続を放棄しなければ、継母の財産(家や預金など)を相続することになります。しかし、叔父は相続を放棄したいと考えているようです。
相続放棄とは、相続人が相続権を放棄する意思表示です。民法では、相続開始を知った時から3ヶ月以内に家庭裁判所に申述(申し立て)することで、相続放棄ができます。(※相続開始を知った時とは、相続が発生したことを知った時です。必ずしも死亡届の提出日ではありません。)期限を過ぎると、相続放棄はできなくなります。
相続放棄の申述は、相続開始を知ってから3ヶ月以内に行う必要があります。期限を過ぎると、相続を承諾したものとみなされ、相続財産の責任を負うことになります。叔父が相続放棄をしない場合、叔父が継母の財産を相続することになります。しかし、叔父が相続放棄を希望しているにも関わらず、連絡が取れない、もしくは受け取りを拒否している状況では、相続放棄の手続きを代行することはできません。
このケースでは、民法の相続に関する規定が関係します。特に、相続の承継、相続放棄、そして相続財産の管理に関する規定が重要です。相続放棄の期限や手続き、相続財産の管理責任など、民法の規定をよく理解しておく必要があります。
相続放棄と財産放棄は混同されがちですが、全く異なるものです。相続放棄は、相続権そのものを放棄することです。一方、財産放棄は、既に相続した財産を放棄することです。今回のケースでは、叔父はまだ相続を承諾していないため、財産放棄ではなく、相続放棄が問題となります。
叔父が相続放棄を希望しているにもかかわらず、連絡が取れない、もしくは受け取りを拒否している状況では、まずは叔父に直接連絡を取り、状況を説明する必要があります。手紙や電話、場合によっては弁護士を通じて連絡を取ることを検討しましょう。相続放棄の期限が迫っていることを伝え、手続きを促すことが重要です。期限内に手続きが完了しない場合、相続財産の管理責任があなたに及ぶ可能性があります。
叔父との連絡が全く取れない場合、または相続放棄の手続きが複雑で自身で対応できない場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、手続きをスムーズに進めるお手伝いをします。特に、高齢で遠方に住む叔父との連絡が取れない状況では、専門家のサポートが不可欠です。
叔父が相続放棄をしない限り、叔父が継母の財産を相続します。しかし、叔父が相続放棄を希望しているにも関わらず、連絡が取れない、もしくは受け取りを拒否している状況では、相続放棄の期限内に手続きが完了しない可能性があります。その場合、固定資産税や家の維持管理費用などの負担が、あなたに及ぶ可能性があります。そのため、まずは叔父に連絡を取り、相続放棄の手続きを促すことが重要です。それでも連絡が取れない場合は、弁護士や司法書士に相談し、適切な対応を検討しましょう。放置すると、固定資産税の滞納や建物の老朽化による危険性など、様々な問題が発生する可能性があることを理解しておきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック