• Q&A
  • 【相続登記】90年前死亡の曽祖父名義の不動産、名義変更は可能?デメリットと手続きを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

【相続登記】90年前死亡の曽祖父名義の不動産、名義変更は可能?デメリットと手続きを徹底解説!

【背景】
* 現在、両親が住んでいる家の名義が曽祖父(90年前に死亡)のままです。
* 祖父母も20年前に亡くなっています。
* なぜこれまで名義変更の手続きが行われなかったのか不明です。
* 役所に記録が残っていない可能性があります。

【悩み】
曽祖父名義の不動産の名義変更は可能でしょうか?可能でない場合、どのようなデメリットがあるのでしょうか?

相続登記(所有権移転登記)は可能です。ただし、手続きが複雑で、専門家のサポートが必要となる可能性が高いです。

相続登記の基礎知識:所有権と相続

不動産の所有権(その不動産を自由に使える権利)は、登記簿(不動産の所有者や権利関係を記録した公的な帳簿)に記載されます。 曽祖父が亡くなった際に、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に所有権が移転(相続)しますが、登記簿にその事実が反映されていない状態を「未登記」といいます。 今回のケースでは、曽祖父の死後、相続が繰り返されても登記が更新されておらず、未登記の状態が続いていると考えられます。

今回のケースへの直接的な回答:名義変更は可能

はい、名義変更(正確には相続登記)は可能です。 ただし、90年も前のことですので、戸籍(個人の出生、婚姻、死亡などの記録)の取得や相続人の特定に困難が伴う可能性があります。 また、相続人が複数いる場合、全員の同意を得る必要があります。

関係する法律や制度:民法と不動産登記法

このケースは、民法(相続に関する規定)と不動産登記法(不動産の所有権の登記に関する規定)が関係します。 民法は相続人の範囲や相続割合を定めており、不動産登記法は所有権の移転登記の手続きを定めています。 登記がされていない状態でも、相続は発生しているので、所有権は法的に相続人に移っています。 問題は、その事実を登記簿に反映させる手続きです。

誤解されがちなポイント:時効

「90年も経っているので、もう何もできない」と誤解される方がいますが、所有権の消滅時効(所有権を主張できなくなる時効)は適用されません。 所有権は、相続によって既に相続人に移転しているので、時効の問題は発生しません。 ただし、手続きが非常に複雑になることは事実です。

実務的なアドバイスと具体例:専門家への相談が必須

90年前の相続となると、戸籍の収集や相続人の調査に多くの時間と労力がかかります。 また、相続人が多数いたり、相続関係が複雑な場合、専門家の助けなしに手続きを進めるのは困難です。 司法書士(不動産登記の専門家)や弁護士に相談し、手続きをサポートしてもらうことを強くお勧めします。 彼らは、戸籍の収集、相続人の調査、登記申請手続きなどを代行してくれます。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑な相続の場合

相続人が多く、相続関係が複雑な場合、遺産分割協議(相続人同士で遺産の分け方を決めること)が難航する可能性があります。 また、相続財産に未払いの税金や債務がある場合も、専門家のアドバイスが必要です。 これらの問題を解決するには、法律の専門知識が必要となるため、専門家への相談が不可欠です。

まとめ:相続登記は可能だが、専門家のサポートが重要

曽祖父名義の不動産の名義変更(相続登記)は可能です。しかし、長期間未登記の状態が続いているため、手続きは複雑で、専門家のサポートが必須です。 早急に司法書士や弁護士に相談し、適切な手続きを進めることをお勧めします。 放置すると、相続に関するトラブルや、将来的な権利行使の困難につながる可能性があります。 早めの対応が、スムーズな手続きと安心につながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop