• Q&A
  • 【相続登記の名義変更:山形の空き家、遠方親族への委任状取得と費用について徹底解説】

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

【相続登記の名義変更:山形の空き家、遠方親族への委任状取得と費用について徹底解説】

相続不動産の登記名義変更について質問があります。知識がなく不安です。6年前に他界した山形県在住の祖父母の空き家(土地も所有)の相続手続きは済んでおり、父が固定資産税を支払っています。しかし、登記名義は父の曾祖父のままです。空き家を売却したいと考えており、ランドバンクにも登録済みですが、登記名義変更に必要な委任状取得に困っています。父の父、その父、その父(登記名義人)の各世代の配偶者、兄弟姉妹、その子孫全員から委任状が必要なのでしょうか? 山形と神奈川在住のため、どちらの司法書士に相談すべきか、また、委任状取得にかかる費用も知りたいです。
登記名義変更には、相続人の全員の同意が必要です。委任状取得費用は、状況により変動します。

相続登記名義変更の手続き:基礎知識

不動産の所有権を証明する登記簿(登記簿謄本で確認できます)の名義人が、実際所有者と異なる場合があります。今回のケースでは、ご祖父母から相続された土地・建物について、登記名義がご曾祖父のままになっている状態です。 相続が発生した際に、相続人が相続手続きを行い、所有権を取得しますが、その所有権を登記簿に反映させる手続きが「相続登記」です。相続登記をしないと、所有権は法律上は認められていても、登記簿上は反映されず、売買などの手続きに支障をきたす可能性があります。

今回のケースへの回答:必要な委任状と手続き

ご質問のケースでは、ご曾祖父からご父上への相続が複数回に渡って発生しているため、各相続時点での相続人全員の同意が必要です。つまり、ご曾祖父、ご祖父、ご父上の各世代の配偶者や兄弟姉妹、そしてその子孫全員から委任状を得る必要はありません。 必要なのは、ご曾祖父からご父上への相続を証明する書類と、ご父上からの委任状です。 具体的には、相続を証明する戸籍謄本(除籍謄本改製原戸籍を含む可能性があります)と、ご父上からの委任状を司法書士に提出することで、登記名義変更の手続きを進めることができます。

関係する法律:不動産登記法

この手続きは、不動産登記法に基づいて行われます。この法律は、不動産の所有権などの権利関係を登記簿に記録し、その正確性を保つことを目的としています。

誤解されがちなポイント:相続人の範囲

相続人は、法律で定められた範囲の人です。必ずしも血縁関係のある全員が相続人になるわけではありません。戸籍謄本等で確認することで、相続人の範囲を明確にできます。 今回のケースでは、ご曾祖父からご父上への相続において、相続人全員の同意が必要となりますが、それはご曾祖父の直系の相続人(ご祖父など)に限られ、その兄弟姉妹やその子孫は必ずしも含まれません。

実務的なアドバイスと具体例:司法書士への依頼

登記名義変更手続きは、専門知識が必要なため、司法書士に依頼することを強くお勧めします。司法書士は、手続きに必要な書類の準備、申請、登記完了までをサポートしてくれます。

  • ステップ1:司法書士への相談:まずは、お近くの司法書士事務所に相談しましょう。山形県と神奈川県のどちらの司法書士に依頼するかは、ご父上の状況や、書類の収集のしやすさなどを考慮して判断するのが良いでしょう。遠方の親族への対応も相談できます。
  • ステップ2:必要な書類の収集:司法書士の指示に従い、戸籍謄本、相続を証明する書類などを収集します。遠方の親族への依頼は、司法書士が代行してくれる場合もあります。
  • ステップ3:委任状の作成と署名:ご父上から司法書士への委任状を作成し、署名・捺印を行います。
  • ステップ4:登記申請:司法書士が登記申請を行います。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑な相続の場合

相続人が多く、複雑な相続関係の場合、必ず司法書士に相談しましょう。 特に、相続発生から時間が経過している場合や、相続人の所在が不明な場合などは、専門家の助けが必要となるでしょう。

まとめ:相続登記は司法書士に依頼が安心

相続登記は、専門知識と手続きが必要なため、司法書士への依頼が最も安全かつ確実です。 遠方の親族への対応も、司法書士がサポートしてくれます。費用は、ケースによって異なりますが、事前に見積もりを取っておきましょう。 今回のケースでは、ご曾祖父からご父上への相続関係を明確にする書類と、ご父上からの委任状があれば、登記名義変更は可能です。 まずは、お近くの司法書士に相談することをお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop