
- Q&A
【相続税対策】共同名義の住宅とローン!相続税の不安を解消する徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
両親の相続時に、土地と建物の名義が分かれていること、ローンの返済状況が不明瞭なことが不安です。相続税がどのくらいかかるのか、どのように対策すれば良いのか知りたいです。
相続税とは、亡くなった方の遺産(財産)を受け継いだ人が、国に支払う税金です。
遺産には、預金、不動産(土地や建物)、株式など、様々な財産が含まれます。相続税の課税対象となるのは、相続開始時(被相続人が亡くなった時)の遺産の価額です。
相続税の計算は、遺産総額から基礎控除額(一定額)と各種控除額を差し引いた金額に対して課税されます。基礎控除額は、相続人の数や遺産の額によって異なります。例えば、相続人が配偶者と子供2人の場合、基礎控除額は4,800万円です。つまり、遺産総額が4,800万円以下の場合は、相続税はかかりません。
ご質問のケースでは、土地と建物の名義が別々であること、ローンが残っていることなどから、相続税の計算が複雑になります。まず、土地と建物の評価額をそれぞれ算出し、それらを合計した遺産総額を算出する必要があります。さらに、ご主人の両親の他の財産(預金、株式など)も遺産に含まれます。
遺産総額から基礎控除額と各種控除額(配偶者控除など)を差し引いた金額が課税対象額となり、その額に応じて相続税額が決まります。5,000万円という数字は基礎控除額の一部であり、必ずしも5,000万円以下の遺産であれば相続税がかからないとは限りません。
相続税の計算や申告には、相続税法(相続税の計算方法や申告期限などを定めた法律)が適用されます。また、不動産の評価には、路線価や固定資産税評価額などが用いられます。
「名義が分かれているから相続税が高くなる」という誤解はよくありますが、必ずしもそうではありません。名義が分かれていても、最終的には遺産として全て相続税の計算対象になります。しかし、名義を分けることで、相続税の節税対策になるケースもあります。例えば、生前に贈与をすることで、相続財産を減らすことができます。
相続税対策には、専門家のアドバイスが不可欠です。税理士や司法書士に相談し、遺産の評価額や相続税額の試算、節税対策について検討することをお勧めします。具体的には、生前贈与、相続対策信託、生命保険の活用などが考えられます。
ローンの件については、ローン残高が相続財産に含まれるか、相続税の控除対象となるかなど、専門家の判断が必要です。舅名義のローンでありながら、ご主人が返済している状況は、相続税の計算に影響を与える可能性があります。
相続税は複雑な税金であり、専門知識がないと正確な計算や申告が困難です。特に、今回のケースのように、名義が分かれている場合やローンが残っている場合は、専門家に相談することが重要です。間違った申告をしてしまうと、税務調査を受けたり、過少申告加算税(税金を少なく申告した際に課される罰金)を課せられる可能性があります。
* 相続税は、遺産総額から控除額を差し引いた額に課税されます。
* 5,000万円以下の遺産だからといって、必ずしも相続税がかからないとは限りません。
* 土地と建物の名義が分かれていても、相続税の計算には全て含まれます。
* ローン残高は相続財産に含まれる可能性があります。
* 相続税対策には、税理士や司法書士などの専門家への相談が不可欠です。
相続は人生における大きな出来事です。専門家の力を借り、安心して相続手続きを進めましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック