• Q&A
  • 【確定申告で損しない!】住宅ローン控除と共有名義の落とし穴:夫名義ローンでも控除額が減る理由を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

【確定申告で損しない!】住宅ローン控除と共有名義の落とし穴:夫名義ローンでも控除額が減る理由を徹底解説

【背景】
* 昨年、夫名義で住宅ローンを借りました。
* 住宅の所有権は、夫8/10、私2/10の共有名義です。
* 夫名義で確定申告の準備をしていると、住宅ローン控除の金額が予想より少なくなっていました。
* 確定申告のHPで計算したところ、共有名義の持分割合を入力したことが原因のようです。

【悩み】
住宅ローン控除を全額(年末借入金額の10%)受けるには、私名義でも確定申告をする必要があるのでしょうか?

共有名義の場合、控除額は持分に応じて按分されます。妻名義での申告も必要です。

1. 住宅ローン控除の基礎知識

住宅ローン控除とは、住宅を取得するために借入れた住宅ローンの利息を一定期間、所得税から控除できる制度です(所得税の税額から控除されるため、実質的に税金が安くなります)。 控除を受けるためには、確定申告が必要です。 控除額は、年末の借入残高の一定割合(通常は1%)です。 ただし、住宅の所有形態や借入名義によって控除額が変わる場合があります。

2. 今回のケースへの直接的な回答

質問者様の場合、住宅の所有権が共有名義であるため、住宅ローン控除の対象となる金額も、所有割合に応じて按分されます。夫名義でローンを組んでいても、住宅の所有権がご夫婦で共有されているため、控除額は夫8/10、妻2/10に分割されます。 そのため、夫単独での確定申告では、控除額は全体金額の8/10しか反映されません。全額の控除を受けるためには、妻も自身の持分(2/10)について確定申告を行う必要があります。

3. 関係する法律や制度

住宅ローン控除に関する規定は、所得税法に定められています。 具体的には、所得税法第22条の2に規定されています。 この法律に基づき、住宅の所有形態や借入名義に関わらず、控除対象となるのは実際に支払った利息であり、その利息に対する控除額は所有割合に応じて按分されることになります。

4. 誤解されがちなポイントの整理

多くの人が「住宅ローンを組んだ名義で確定申告すれば良い」と誤解しがちです。しかし、住宅ローン控除は、住宅の所有権の割合に基づいて計算されます。ローン名義と所有権の割合が一致しない場合は、所有権の割合に応じて控除額が按分されることを理解しておくことが重要です。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

例えば、住宅ローン残高が1,000万円の場合、年末の借入残高の1%である10万円が控除対象額となります。 この場合、夫の持分8/10(8万円)は夫が、妻の持分2/10(2万円)は妻がそれぞれ確定申告で控除を受ける必要があります。 それぞれの控除額は、それぞれの所得税額から控除されます。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

住宅ローン控除の計算は複雑な場合があります。 特に、複数の住宅ローンを抱えている場合や、相続によって住宅を取得した場合など、専門知識が必要となるケースもあります。 確定申告書の作成に不安がある場合、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 税理士は、確定申告の手続きをサポートし、控除額を最大限に受けられるようアドバイスしてくれます。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

住宅ローン控除は、住宅の所有権の割合に基づいて計算されます。ローン名義と所有権の割合が異なる場合は、所有権の割合に応じて控除額が按分されます。 共有名義の場合、全額の控除を受けるには、各所有者が自身の持分について確定申告を行う必要があります。 不明な点があれば、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 確定申告は、税金に関する重要な手続きです。 正確な手続きを行うことで、税金負担を軽減し、節税効果を得られます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop