
- Q&A
【緊急】連絡不能の元夫との共同名義!住宅売却は可能?残債ありのケースを徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
元夫の同意なしに、住宅を売却することは可能でしょうか?可能であれば、どのような手続きが必要なのか知りたいです。また、売却にあたり、どのような点に注意すべきでしょうか?
不動産の共同名義とは、複数の者が所有権を共有している状態です(共有)。 今回のケースでは、質問者さんと元夫さんが住宅の所有権を共有しています。 所有権は、その不動産を自由に使用・収益・処分できる権利です。 共同名義の場合、原則として、売却にはすべての共有者の同意が必要です。 しかし、連絡が取れないなど、同意を得られないケースも存在します。
元夫と連絡が取れないため、売却の同意を得られないという状況です。このような場合、裁判所を利用して売却を進めることができます。具体的には、「共有物分割(きょうゆうぶつぶんかつ)」という裁判手続きを利用します。
共有物分割とは、共有不動産を分割したり、売却して代金を分割したりする裁判手続きです。 裁判所に申し立てを行い、裁判官が売却を認める判決を出せば、元夫の同意がなくても住宅を売却できます。 この手続きでは、元夫に裁判書類を送達する必要がありますが、連絡が取れない場合は、裁判所が定めた方法で送達を行います(公告送達)。
共有物分割の根拠となる法律は、民法です。民法第257条には、共有物の分割に関する規定が定められています。 裁判所は、共有者の利益を考慮し、公平な分割方法を決定します。 今回のケースでは、売却による代金の分割が適切な解決策となるでしょう。
元夫の持分が全体の1/300と小さいからといって、簡単に売却できるわけではありません。 たとえ小さな持分であっても、法的には共有者の同意が必要です。 共有物分割の裁判手続きを経る必要がある点は変わりません。
連絡が取れない元夫への対応や、共有物分割の裁判手続きは、法律の知識が必要となる複雑な手続きです。 スムーズに売却を進めるためには、弁護士に相談することを強くお勧めします。 弁護士は、裁判手続きの進め方や、売却価格の算定、代金の分配方法など、様々な面でサポートしてくれます。 また、残債がある場合の対応についてもアドバイスを受けることができます。
連絡が取れない共同名義人との住宅売却は、裁判所を通じた共有物分割の手続きが必要となります。 弁護士に相談し、適切な手続きを進めることで、円滑な売却を実現できる可能性が高まります。 早めの行動が重要です。 放置すると、売却手続きが長引いたり、費用が増加したりする可能性があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック