• Q&A
  • 【至急】育休中正社員妻の確定申告!医療費・住宅ローン控除、土地面積、生命保険料控除、e-Tax再申請、書類提出方法を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

【至急】育休中正社員妻の確定申告!医療費・住宅ローン控除、土地面積、生命保険料控除、e-Tax再申請、書類提出方法を徹底解説!

【背景】
* 令和2年10月~令和3年1月:第一子産休・育休
* 令和3年4月~6月:育休明け復職準備期間
* 令和3年:土地購入
* 令和4年:注文住宅建築、9月入居
* 令和4年10月~現在:第二子産休中
* 令和3、4年度の源泉徴収税額は0円。夫は所得が少ないものの源泉徴収あり。

【悩み】
確定申告について、以下の点が不安です。
* 医療費控除:私、第一子、第二子の3人分の医療費控除を、夫名義で申告した方が還付金が増えるか?
* 住宅ローン控除:夫婦で土地・建物の持分が1/2ずつで、長期優良住宅。申請方法と必要事項が不安です。土地面積には公衆道路の持分も入れるべきか?
* 生命保険料控除:年末調整で間に合わなかった分を確定申告で申告したい。
* e-Taxでの再申請:修正申請で上書きされるか?
* 添付書類:提出が必要か?提出方法(データ、原本、郵送、持ち込み)は?
3月12日までに処理を完了したいです。

医療費、住宅ローン控除は申告可能。土地面積は持分分、生命保険料は申告でOK。e-Taxは上書き、書類は必要に応じて提出。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

確定申告は、1年間の所得を計算し、税金を納付または還付を受ける手続きです。所得の種類によって、様々な控除が適用されます。今回の質問では、医療費控除、住宅ローン控除、生命保険料控除が関係しています。

* **医療費控除**: 1年間の医療費が一定額を超えた場合、その超過分を所得から控除できます。
* **住宅ローン控除**: 住宅ローンを借りて住宅を購入した場合、一定期間、住宅ローンの支払額の一部を所得から控除できます。長期優良住宅であれば、控除期間が延長されます。
* **生命保険料控除**: 生命保険料の支払額を所得から控除できます。年末調整で済ませることもできますが、今回のように間に合わない場合は確定申告で申告します。

今回のケースへの直接的な回答

① **医療費控除**: ご自身で申告しても問題ありませんが、夫名義で申告した方が、夫の所得が低い場合、還付金が増える可能性があります。夫が領収書を嫌がっているとのことですが、還付金が増える分、手間を惜しまない方が得策です。

② **住宅ローン控除**: 夫婦ともに正社員で、土地建物ともに持分1/2であるため、今回の確定申告での申請は必須です。長期優良住宅であるため、控除期間が延長される点も確認しておきましょう。

③ **土地面積**: 土地面積には、ご自身の宅地の面積に加え、公衆道路の持分(1/12ずつなので、合計1/6)を記載する必要があります。

④ **生命保険料控除**: 年末調整で間に合わなかった分は、確定申告で申告できます。未申請分のみ申告すれば問題ありません。

⑤ **e-Tax再申請**: e-Taxで修正申請をすれば、以前の申請は上書きされます。

⑥ **添付書類**: 医療費控除には領収書、住宅ローン控除には住宅ローンの契約書や支払明細書、生命保険料控除には保険料の支払証明書などが必要です。 e-Taxで申請する場合は、原則としてデータで提出できますが、税務署によっては原本の提出を求められる場合もあります。事前に税務署に確認することをお勧めします。郵送か持ち込みかは、税務署の指示に従ってください。

関係する法律や制度がある場合は明記

* **所得税法**: 医療費控除、住宅ローン控除、生命保険料控除に関する規定は所得税法に定められています。

誤解されがちなポイントの整理

* **医療費控除の対象**: 医療費控除の対象となる医療費には、薬代、診察代、入院費などが含まれます。ただし、健康保険などで既に支払済みの金額は控除できません。
* **住宅ローン控除の適用条件**: 住宅ローン控除には、一定の条件(例えば、住宅の所在地、住宅の用途など)があります。
* **e-Taxの利用**: e-Taxは便利ですが、インターネット環境やパソコンスキルが必要になります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

確定申告書の作成には、税務署のホームページにある作成ツールや、税理士などの専門家のサポートを利用するのも良いでしょう。 特に複雑な内容や不安な点がある場合は、専門家に相談することをお勧めします。

専門家に相談すべき場合とその理由

* 確定申告が初めてで、手続きに不安がある場合。
* 所得が複雑で、自分で計算するのが難しい場合。
* 控除の適用条件が複雑で、判断に迷う場合。
* 税務署からの指摘を受けた場合。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

育休中であっても、医療費控除、住宅ローン控除、生命保険料控除は適用可能です。 土地面積の計算、e-Taxの再申請、添付書類の提出方法など、不明な点は税務署のホームページを確認するか、税理士などの専門家に相談しましょう。3月12日までの申告期限に間に合うよう、早めの対応を心がけてください。 焦らず、一つずつ丁寧に確認しながら進めていきましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop