- Q&A
【連帯保証人・住宅ローン】マンション売却後しかローン組めない?金融公庫借入と新ローンの関係を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
金融公庫の借入金は連帯保証人なので、マンションを売却して全額返済してからでないと、新しい住宅ローンの審査に通らないのでしょうか? 他に方法はないのでしょうか?
まず、重要なのは「連帯保証」と「住宅ローン」の理解です。「連帯保証」とは、借主(この場合、ご主人)と共に保証人が債務を負うことを意味します。借主が返済できなくなった場合、保証人(質問者様)にも返済義務が生じます。 一方、「住宅ローン」は、住宅購入資金を借り入れるためのローンです。 金融公庫(現在は国民生活金融公庫)からの借入金は、住宅ローンであったり、事業資金であったり、様々な目的で借り入れられた可能性があります。 今回のケースでは、住宅ローンであると仮定して解説を進めます。
必ずしもマンション売却後、全額返済してからでないと新しい住宅ローンを組めないわけではありません。 現在の金融公庫からの借入金の残高、返済状況、そしてご主人と質問者様の信用情報(クレジットスコア)(※信用情報機関に記録されている、返済能力や信用度を示す指標)が、新しい住宅ローンの審査に大きく影響します。 新しいローンの返済能力を金融機関が判断する際に、既存の借入金は重要な要素となりますが、必ずしも全額返済が必須条件とは限りません。
特に、今回のケースで直接的に関係する法律や制度はありません。 しかし、金融機関は、貸金業法(※貸金業の規制に関する法律)に基づき、適切な審査を行い、貸倒れのリスクを評価します。 そのため、ご自身の信用情報が良好であることが重要となります。
「連帯保証」だからといって、必ずしもマンション売却が必須条件ではない点を理解することが重要です。 連帯保証人は、借主の債務不履行の場合に責任を負いますが、借主が責任を果たしている限り、保証人に直接的な影響はありません。 新しい住宅ローンの審査においては、ご主人と質問者様の総合的な返済能力が評価されます。
新しい住宅ローンを組む前に、まずは現在の金融公庫の借入金の残高と返済状況を確認しましょう。 そして、複数の金融機関に住宅ローンの事前審査を申し込んでみましょう。 各金融機関の審査基準は異なるため、複数の金融機関に相談することで、より有利な条件のローンを見つけることができます。 また、返済計画を明確に示すことで、審査に有利に働く可能性があります。例えば、現在の借入金の返済計画と、新しい住宅ローンの返済計画を合わせたシミュレーションを作成し、金融機関に提示することで、返済能力を証明できます。
住宅ローンの審査は複雑で、専門用語も多く、不安に感じる方も多いです。 ご自身で判断に迷う場合、または、審査に落ちてしまった場合は、ファイナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーなどの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、個々の状況に合わせた最適なアドバイスをしてくれます。
金融公庫の借入金が連帯保証であっても、マンション売却が新しい住宅ローンの必須条件とは限りません。 ご主人と質問者様の信用情報、返済能力、そして返済計画が審査に大きく影響します。 複数の金融機関に相談し、専門家のアドバイスを受けることで、スムーズに住宅ローンを組むことができる可能性があります。 まずは、現在の借入状況の確認と、複数の金融機関への事前審査申し込みから始めてみましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック