• Q&A
  • 【遺産分割協議の苦悩】弁護士仲裁後の不公平な結果と今後の対応策:第二東京弁護士会仲裁の落とし穴と裁判への道

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

【遺産分割協議の苦悩】弁護士仲裁後の不公平な結果と今後の対応策:第二東京弁護士会仲裁の落とし穴と裁判への道

【背景】
* 3年前に父が亡くなり、土地・建物・預貯金が遺産として残されました。
* 兄弟3人で遺産分割協議を行うよう提案しましたが、姉は協議を拒否し、兄は姉への全額譲渡を主張しました。
* 協議に応じてもらえず、第二東京弁護士会に仲裁を依頼しました。

【悩み】
弁護士を介した仲裁の結果、土地は兄の名義になり、姉が住み続けることになり、私には預貯金の三分の一しか与えられませんでした。 さらに、司法書士費用も私が負担することになりました。姉は預貯金の存在を隠していましたが、ICレコーダーで録音しており、証拠として使用できます。弁護士は土地の価格を実際より低く見積もっていました。このような不公平な結果に納得できず、今後の対応に迷っています。裁判を起こすべきか悩んでいます。

裁判を検討すべきです。

遺産分割協議と弁護士仲裁の基礎知識

遺産分割協議とは、相続人が話し合って遺産をどのように分けるかを決めることです。法律上、相続人は自由に遺産を分割できます。しかし、相続人同士で意見が合わず、協議がまとまらない場合、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます(民事訴訟法)。弁護士仲裁は、弁護士が当事者間の話し合いを支援し、合意形成を促す制度です。強制力はありません。合意に至らなければ、裁判による解決が必要になります。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様は、弁護士仲裁の結果に納得されていません。仲裁はあくまで合意形成を支援するものであり、強制力はありません。弁護士の判断に誤りがあった可能性があり、その結果、不公平な分割が行われた可能性が高いです。そのため、裁判による解決を検討すべきです。

関係する法律や制度

このケースでは、民法(相続に関する規定)が関係します。具体的には、遺産分割協議、遺留分(一定の割合の相続分を最低限保障する制度)などが重要になります。また、証拠能力についても民事訴訟法が関係します。ICレコーダーの録音データは、証拠として裁判で提出できます。

誤解されがちなポイントの整理

弁護士仲裁は、裁判よりも迅速で費用が安く済むというメリットがありますが、必ずしも公平な結果が得られるとは限りません。弁護士も完璧ではありません。仲裁の結果に納得できない場合は、裁判による解決も可能です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、弁護士に仲裁結果の不服を伝え、再検討を依頼してみましょう。それでも解決しない場合は、裁判を起こすことを検討してください。裁判では、土地の価格や姉の預貯金に関する証拠(ICレコーダーの録音データ、不動産鑑定書など)を提出することで、公平な分割を目指せます。

専門家に相談すべき場合とその理由

弁護士仲裁の結果に納得できない場合、弁護士に相談することが重要です。弁護士は、裁判手続きや証拠収集の方法、勝訴の可能性などを詳しく説明し、適切なアドバイスをしてくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

弁護士仲裁は強制力がないため、不公平な結果に納得できない場合は、裁判を起こすことができます。ICレコーダーの録音データや不動産鑑定書などの証拠を準備し、弁護士に相談して適切な対応を検討しましょう。裁判は時間と費用がかかりますが、公平な解決を得るための有効な手段です。 姉の虚偽の申告や弁護士による土地価格の過小評価は、裁判で争うべき重要な争点となります。 諦めずに、専門家の力を借りながら、ご自身の権利を守ってください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop