
- Q&A
【遺産相続】疎遠な叔父の遺産相続、自宅を友人に譲渡する場合の手続きを徹底解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェックまず、相続とは、亡くなった人(被相続人)の財産が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。相続は、被相続人が亡くなった時点(相続開始)で発生します。今回のケースでは、叔父さんが亡くなった時点で相続が開始し、質問者様、弟さん、従妹2人が法定相続人となります。法定相続人とは、民法で定められた相続人のことで、相続人がいない場合を除き、必ず存在します。
叔父さんの自宅は、相続財産の一部です。従妹さんが弁護士に依頼し、その自宅を叔父さんの友人へ譲渡するという提案がなされています。しかし、この提案は、質問者様と弟さんの同意がなければ、法律上有効ではありません。なぜなら、相続財産は相続人全員で共有することになるからです。
このケースには、主に民法と相続税法が関係します。民法は相続人の決定、相続財産の共有、遺産分割の方法などを規定しています。相続税法は、相続財産の評価と相続税の納税義務について定めています。自宅の譲渡には、不動産登記法も関係してきます。
相続放棄とは、相続の開始を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に申述することで、相続人としての権利と義務を放棄できる制度です。しかし、相続放棄をしても、すでに相続財産の一部を処分していた場合は、放棄できない場合があります。遺産分割協議とは、相続人全員で話し合い、相続財産をどのように分けるかを決める手続きです。今回のケースでは、まず遺産分割協議を行い、自宅を友人へ譲渡することが合意された上で、手続きを進める必要があります。
まず、従妹さんや弁護士と連絡を取り、遺産分割協議を行う必要があります。協議では、自宅の評価額を算出し、相続税の負担割合などを決定します。協議がまとまれば、遺産分割協議書を作成します。その後、自宅の所有権を友人へ移転するためには、所有権移転登記(不動産登記)の手続きが必要です。これは、法務局で手続きを行います。この手続きには、必要書類として、遺産分割協議書、相続人の戸籍謄本、印鑑証明書、所有権移転登記申請書などが必要です。
相続財産に高額な不動産や金融資産が含まれている場合、相続税の申告が必要になります。相続税の申告は複雑なため、税理士に相談することをお勧めします。また、相続人同士で遺産分割協議がまとまらない場合も、弁護士に相談する必要があります。
相続手続きは複雑で、専門知識が必要な場合もあります。従妹さんの弁護士と積極的にコミュニケーションを取り、不明な点はすぐに質問し、必要に応じて税理士や弁護士などの専門家に相談することが重要です。相続放棄や遺産分割協議など、期限のある手続きもありますので、迅速な対応が求められます。 今回のケースでは、まず遺産分割協議を行い、自宅の譲渡について合意を得ることが最優先事項です。その上で、必要な手続きを進めていく必要があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック